『世界』10月号

https://websekai.iwanami.co.jp

玄田 有史「70歳でも働く社会」『特集1 働き続ける私たち』 

日本における高齢期の就業と老後生活をめぐる課題と展望を論じたもの。老後に資産を蓄えるのは難しく、年金も将来不安が強い中、70代でも働き続けることが多くにとって現実的な選択肢になりつつあると指摘。2013年の高年齢者雇用安定法改正を契機に、60代から70代の就業率が大幅に上昇し、70歳以上でも継続雇用されている人が多いことが示される。これは昭和期に確立した日本的雇用慣行の残像とも関係する一方、就職氷河期世代以降は低賃金や短い勤続年数により将来の状況は厳しくなることが予想され、年金改革や社会保障拡充が課題となっている。今後は70歳までの希望者の就業確保を雇い主の「努力義務」から「義務」へと法改正し、定年制廃止も視野に入れ、誰もが希望すれば働き続けられる社会の構築が求められると結論。

ディスカッション・ペーパー

何年かぶりにディスカッション・ペーパーを
書いてみた。

https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/dp/dpj/pdf/j-245.pdf

もともとは、2月に寄稿した内容について
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a08701/

分量が限られていたので、より詳しく書き残して
おきたいと思い、五月の連休中に基本的に
書き上げたもの。

書いているうちに、これまでやってきたことの
まとめのようになってきた。もし定年が60歳
だったら、最終報告会の講演内容みたいだなあ
と思ったりした。


Safety Net and Friends

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/04/11/00769/

集団を何て訳するのか、ちょっとだけ悩みました。
なんかいろんなヒントが、ちりばめられています。

雇用が不安定な人のほうがセーフティネットも脆弱であるという問題をどう解決するか。
多様性の尊重が、分断や孤立を加速させるという新たなジレンマに、どう対処するか。
そのための必要な「集団」のあり方とは?