この夏は猛暑でありながら
一度も電力供給が足りなくなりそう
というニュースが確かになかった。
電気予報もなかった。聞くところに
よると、2001年のほうがたいへん
だったらしい。
制度や技術の変化も含めて
知らないところで、いろいろな
人が努力した結果が、ここにも
またひとつあると思った。
カテゴリー : 玄田日記
その他の再開
ここ何ヶ月が、新しく出る本の文章しか
書いてこなかった。先週からエッセイや
書評などの、頼まれた仕事を再開する。
はっきりいうと、今度出る本は、新書なの
だけれど、はじめて一人で書いた新書という
最初の経験だった(だったといっても、まだ
ゲラのチェックなど、終わってないけれど)。
その上で思ったのは、新書は、研究論文は
もちろん、雑誌・新聞の記事や、エッセイ、
ハードカバーの本とは、また全然違うもの
だということ。それが何なのかを書くまで
まだ整理できていないけど。
その経験が、これから何かに活かされるか
それとも何にも活かされないかは、まったく
わからない。
マーシー・マーシー。
今日、ふとテレビをつけたら
神山宗教
というおじさんが出ていた。
本名なのだろうか。
職業は
ミツバチハンターだそうだ。
お慈悲あれ。
鳩よ。
集英社が新しい雑誌を発刊。
本が売れない時代に挑戦だ。
http://shinsho.shueisha.co.jp/kotoba/
なぜか、そのなかのインタビューに・・・。
プラハの夏
昨日、帰りにぶらりと立ち寄った
パブでビールを呑んだ。
チェコのウルケルというビールで、
タップで呑める(空輸)のは、日本では
珍しいらしい。
キレと苦味が絶望、じゃなく
絶妙で、さすがチェコのピルスだ。