非正規雇用からの失業者に対する
ミスマッチ対策について、昨日の答えに
違和感をおぼえる人もいるかもしれない。
おそらく通常のコメントは次のような
感じではないか。
「これからは介護などの人手不足分野
への移動を促進することが必要です。
そのためスキルのミスマッチの解消が
重要であり、能力開発に、政府も積極的に
取り組むべきです。」
概ねそのようなコメントに反対はない。
政府も実際には緊急の能力開発に向けた
助成措置の拡充に走り始めているようだ。
介護や医療など人手不足の生活密着分野
への移動が、今回を契機に促進されれば
それに越したことはないと思う。
今朝のヤフーニュースにあった、雇用対策として
振り込め詐欺の注意をする超えかけ人員確保
というのは、ちょっとびっくりしたが。
ただスキルのミスマッチが深刻であることは
いうまでもないが、統計からはスキルのミスマッチや
年齢によるミスマッチ以上に深刻なものがある。
これも以前『ジョブ・クリエイション』で指摘したことでも
あるのだけれど、それは「希望のミスマッチ」である。
『労働力調査詳細結果』をみても、数こそピークより減少
傾向にあるものの、以前として仕事につけない理由として
最大は「希望する仕事の種類・内容がない」である。http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/zuhyou/901700.xls
やや手前味噌に聞こえるかもしれず恐縮なのだが、
希望の問題と雇用問題は、密接に結びついている。
希望する仕事がないとはどういうことなのか、
どうすれば希望がみつかるのか、すぐにみつからないとき
どうすればよいのかなどが、わからなければ、
本当のミスマッチは、解消されない。私はそう思う。
介護分野への移動促進についても、ただ就けばよいという
わけでは無論ない。本当の意味で、納得し、そこに希望を
もてるようなならなければ、いったん就業しても定着は困難
だろうし、第一、仕事に誇りも感じられないのではないか。
希望は、支えとなる人間があって育まれることも多い。
それが希望学の一つのメッセージでもある。
そう考えて、昨日のような、とにかく孤独にしない個別支援
という、ミスマッチ対策を思いついた次第である。