最近、私にも「格差」についてのインタビュー
依頼がたまに来たりする。多分、大竹さんや
佐藤俊樹さんほどではないけれど。
ただ、「格差」というとき、最初に思いつくのは
恩師・石川経夫先生の著作『所得と富』
の次の一文。今でも、それが自分の基本だ。
○
市場の評価としての賃金の差異のすべてが、
分配上の問題をはらんだ「格差」を意味する
わけではない。人々が過去に費用と努力を投じた
教育や訓練の成果を反映した賃金の差異、あるいは
仕事の質に対する人々の趣好の差を反映した賃金の
差異は、均等化差異と呼ばれるように、まさしく無害な
格差の典型である。
さらに、人々に天賦の才として与えられた能力(芸術的
才能、運動能力、論理的思考能力、経営的才覚など)を
理由とする所得の差異は、分配上の問題を提起するする
としても、それはむしろ市場評価のレベルを超えた再分配の
対象として考慮するのが適切であろう。
市場的評価のレベルで問題とすべき「真の賃金格差」が
存在するのは、同一の能力・趣好を持ちながら同一の
所得機会に恵まれない人々のいる場合である。
労働市場の二重構造論が明確な意義をもつのは、
このように定義される格差が存在する場合である。
—『所得と富』(岩波書店、第6章、286ページ、1991年)
○
こういう本が今こそ読まれるべきだと思うが。