”Zombie Lending and Depressed Restructuring in Japan”
Caballero, Hoshi, and Kashyap (2006), NBER WP No.12129
http://papers.nber.org/papers/w12129
90年代から2000年代の日本経済とその労働市場に
何が起こったかを記録していくことが、これからの大事な
仕事の一つと思ってる。
そのなかで、面白い論文に出会った。私も含めて
経済学者は、あまりキャッチフレーズとかを付ける
ことを得意としていないのだけれど、「ゾンビ」を
キーワードに日本経済の停滞を考える良質な
実証研究だ。
ゾンビというのは、ホラー映画に出てくる「生きる屍」
のことなのだけれど、不況期において、本来ならば
倒産や事業閉鎖に追い込まれ、事業としては死んだ
はずの企業のうち、銀行などの判断により、延命措置
が行われた企業に、ここでは着目する。
財務データから、実際にその企業支払っている
利払いと存続のために本来支払うべき利払いのギャップ
を求めて、ゾンビ企業を特定化する。すごい作業だ。
それによって、企業毎の投資率や雇用増加率の決定
要因を分析、ゾンビ企業をより高い割合で含む業種に
属する企業ほど、投資も雇用も停滞していたことを
実証している。その企業自体が健全経営であったとして
もゾンビが多く周辺にある場合には資金調達が困難化し
経営にマイナスの影響を与えられていたことを指摘している。
日本の企業の雇用創出や喪失にはまだ未解明な部分も
多く、たいへん勉強になった。次に続くとすれば、上場企業
だけでなく、日本の企業の大部分を占める中小企業に分析
を拡大できれば(そのためのデータが整備できれば)、もっと
多くの事実が分かるのではないだろうか。