雇用契約を突然解除された
有期雇用の労働者への住宅・生活支援が
民官挙げて行われている。仕事も住宅もない
まま年を越すことになる「ホームレス」の人たちは、
以前から数多くいた。そこへ新たなホームレス層
が加わった。
雇用対策として、ハローワークでの職業紹介の他
住宅相談対応も開始された。12月15日の初日だけで
57件の雇用促進住宅への入居が決定したそうだ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1216-4.html
ホームレス対策も、2007年に行われた全国調査を踏まえて
新たな基本方針が策定されたそうだ。今回の新たな状況を
踏まえて方針を練り直すことも早急に考えるべきだろう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/homeless.html
ホームレスや住居不定者への対応は、基本的には地方自治体
に委ねられているのかもしれないが、安心感のためには、
厚生労働省として「就業困難者住宅生活支援室」などを立ち上げて
個別的・持続的・包括的な窓口として対応をすべきなのかもしれない。
以前は10年以上前まで、労働省に出稼ぎ問題への対応窓口があった
はずだが、すでにそのような部局があるのなら、そこへの要員と予算の
拡充こそが必要なのだろう。
派遣・請負問題によって、派遣制度への不信感が高まっている。
今後の対応として、突然の契約解除に対するルールの
確立(非正規の安易な解雇を排除する)、違法行為への監督強化
およびトラブルに遭遇した方々への個別相談・対応の充実が喫緊に
求められていると思う。だが、ここまで契約の解除が住宅問題として
語られることは、言い換えれば、派遣や請負という制度が、なんらかの
理由で、本人が住宅を持てないか、住宅を持つ家族のもとでは
暮らせない方々への、事実上の住宅支援にもなっていたともいえるの
ではないだろうか。
だとすれば、今回の問題が問うているのは、非正規雇用者を守る
ための環境づくりと同時に、住宅問題を通じて明らかとなった日本
社会における「家族」の変容である。帰るべき家を持たない・持てない
人々。派遣や請負として働くことを余儀なくされている人々。そこには
深い関わりがあり、その連鎖の解決はけっして簡単ではない。誰で
あれ、家族に他者が介在することには限界があり、可能だとしても
十分な節度を持った配慮が必要とされる。
いずれにせよ、今後、問題がどの程度深刻化するかは、
景気や労働市場だけでなく、家族そのものをあり方が
大きな鍵を握っているように、私には感じられる。
派遣請負問題のなかでは、日系外国人にも焦点が当たっている。
日系外国人の多くは請負労働者として働いていることが多いという
統計もみたことがあり、今回の契約解除で多くが困難に直面している
のだろう。加えて気になるのは、日系外国人の方々の子どもたちの
ことだ。
学校に通えないなど、日本社会にもなじめず、日本にも、母国にも
アイデンティティを持てない子どもたちは、ただでさえ不安定な状況に
さらされやすく、今回の家族の危機のなかで、十分な心くばりが必要
だろう。おそらく、日系人の多い地域では、自治体やNPO,ボランティア
などの対応も進んでいると思うが、地域以外からも広い支援が必要に
なっていくのではないか。
深刻な雇用危機に家族としてどのように対応するかとなれば、
やはり仕事を失うリスクに対応するため、家族みんなで少しづつでも
働くことが大切なのだろう(ただし、それは現役の高校生もアルバイト
すべきだといっているのではない)。家族みんなで働き、結果として
社会のみんなで働き、支え合うことに踏み出すきっかけとなった
一年が2008年であれば、それはそれで多くの痛みを伴いながらも、
希望のための大切な一年だったと、将来言えるようになってほしいと
願わずにはいられない。
*
ゲンダラヂオは、基本的に、何の得るものもないラヂオ、読んでも
メッセージも解決策もないラヂオ、ダラダラしたラヂオをめざしている。
ただ、今回は労働問題を考えることで生活をさせてもらっている一人
として、何か書かないでいられない気持ちになり、思いつくままに
書いてみた。誤解や不適切な表現などあれば、どうかご容赦ください。
そういえば去年の年末もJILPT問題が起こり、多くのみなさんに
ご支援、ご協力をいただいた。年末には、ちょっと真面目になる
なにかがあるな。ちなみに真面目を、高校生くらいまで「まめんぼく」
って何だろうと思ってました。団塊の世代を「だんこんのせだい」と
思っていたKさんのことを私は笑えません。
来年は、ふたたびダラダラとしたラヂオに戻りたいと思っています。
来春4月には、シリーズ希望学が刊行されます。現在は最初の2巻の
ゲラ(原稿を本のページのかたちに組み込み直したもの)をみんなで
読み直しているところです。なかなか面白いシリーズになりそうです。
希望学に関心を持っていただいた方、どうぞご期待ください。
今年も、あまり真面目にアップしませんでしたが、来年も
おもしろ、おかしいことがあったときなど、意味もなく発作的に書いていきたいと
思います。よかったら、たまにおつきあいください。
気がつけば延べ20万件を超える方々に、お読みいただき、ご愛聴
心より感謝申し上げます。
よいお年を。
ゲンダ・ユージ