結局は人の力。

 雇用政策の現場に詳しい友人から
 2000年代前半の雇用が深刻化した
 時代に、もっとも有効だった対策に
 ついて聞いたことがある。
 それは、就職の紹介や相談の窓口
 での、マン・ツー・マン、つまりは
 個人対個人による支援ということだった
 そうだ。
 「今日から、私が○○さんの担当をさせて
 いただきます。よろしければ就職が決まる
 まで、責任をもってお付き合いさせて
 いただきます」。
 「これまでの経験からすると、もちろん
 いろいろ個人差はありますが、まずは
 3ヶ月を目安に、そのあいだに就職が 
 決まるようにやっていきましょう」。
 仕事に就けない人に対して、
 「ハローワークに行けばいい」といわれても
 なかなか足は運ばない。けれど、
 「そこには△△さんが、○○時にアナタのこと
 を待っているから」という励ましは、チャレンジ
 しようとする気持ちを、少なからず奮い立たせる。
 そんな話をニート支援の現場に詳しい別の友人から
 聞いたこともあった。
 支援者を新規に確保するには、もちろん
 それなりの人件費が発生する。ただ、
 その費用に対する就職者実績は、結局は
 一番高い。個別対応は、一気には数に
 つながらないように思えるけれど、実は
 その積み重ねがもっとも効果的なのだ。
 そんな話を、今週が最後だった大学院での
 授業でもした。いろいろ労働政策の話を
 したけれど、個別支援の大切さの話は
 なんとなくだけれど、学生の反応がとても
 高かったように思う。
 
 支援には金もかかるけれど、結局は人である。
 そんな理解がもっと広がっていけばよいと
 思う。
 古くから雇用問題で苦しんできた他の先進国
 でも、すぐれた対策のキーワードは
 「個別的」「持続的」「包括的」である。
 ちなみに授業では、雇用対策の究極の目標
 としては、結局のところ、仕事がないことに
 思い悩み、絶望し、自ら死を選ぶ人を出来る限り 
 減らすことではないか、という意見があった。 
 それは、一つの見識であると私も思う。
 
 そのためにも、個別支援体制のいっそうの充実
 と理解は欠かせない。