SNEP (41)

玄田)
若者の自立支援で一つだけはっきりしていること
があります。それは、
「自立支援は一か所では完結しない」
ということです。
10年前は他に若者支援をする機関がありませんでしたので
ネットワークを活用した支援が成り立たなかった
のですが、今は成り立ち始めています。
と前回発言されました。とても関心があるのですが
そのあたりを、具体的な事例など、もう少し教えて
いただけませんか。
井村)
ハイ、ご関心を持っていただきましてありがとうございます。
まず「自立支援は一か所で完結しない」という意味には2つ意味があります。
一つ目は、若者の自立支援で若者の自立の課題となるのは
常に社会性の獲得である、ということです。
採用などの現場では社会性のことを「コミュニケーション能力」
とよぶこともあります。
この社会性は家や学校だけでは身につけることは難しく、
社会の中でしか身につけることができません。
社会というのはどこか特定の一か所の支援機関のこと
を指すわけではありませんので、「自立支援は一か所で完結をしない」
と申し上げました。
ただし、物事にはなんでも例外があります。
若者の自立支援が特定の一か所の支援機関で成り立っている
場合もあります。それは共同生活型の若者の自立支援機関です。
今から10年以上前の若者支援のスタイルは
ほぼ、若者たちに自宅を開放して寝食を共に
して一緒に成長する共同生活型の若者支援機関でした。
スタッフも含めて他人同士が同じ釜の飯を食べることで
家でもない、学校でもない社会を創りだし
若者たちの社会性を生活の中で育む、
最強の若者自立支援です。
先週は偶然、そのような共同生活支援を
30年以上前からされておられる、
ピースフルハウスはぐれ雲の川又直さん(富山県)、
はじめ塾の和田重宏先生(神奈川県)、
ため塾の工藤定次さん(東京都)に
別々にお会いする機会がありました。
その皆さんが最近
ネットワークの活用による若者支援に関心を示しておられ、
特に工藤さんは、
「我々は一か所で1~100までやるような仕組みを作ったけれども、
諸団体との連携をこれからはしていかないといけない、それが反省点だ」
とおっしゃっておられました。
若者の自立支援に長くかかわってこられた先輩方の
深いお考えについて私は知る由もありませんが、
若者支援に関わる人と、関心を持ってくださる方が増え、
若者支援にネットワークを活用してしよう!
という時代になってきているのは確かだと思います。
二つ目は、若者支援には、
「発見」→「誘導」→「支援」→「出口」→「定着」
という5原則があるのですが、
若者を発見し支援機関に誘導する役割をする方、
支援した方を就職など出口につないで、
定着の支援をする方、
という役割分担が成り立ち始めています。
具体的にどう成り立ち始めているのか、
の一例ですが、たとえば、やんちゃ系で更生保護を必要とする
少年が就労支援を求めていたとします。
関わっているのは、家族以外に保護観察官と保護司さんが
主になっています。
その保護司さんが支援情報の収集や就労支援を求めて、
少年の代わりに支援機関に電話をするときに、
支援機関の方から
「少年とはどういうご関係で連絡をされていらっしゃるのですか?」
と聞かれてしまうと、たいへん困るそうです。
保護司です、とか、保護観察官です、と少年との関係性を名乗ってしまうと、
更生のチャレンジ途中であるその少年に関するセンシティブな情報が
漏れてしまうことになります。
それが理由で他機関との連携は必要だとわかっていてもつながりづらい。
もしもそういうニーズがあったとしたら、それぞれのお役目、お立場や
組織の在り方、文脈なども踏まえて何が、どうできるか、を
若者の自立支援機関は泥臭く考えていき
「発見」→「誘導」→「支援」の連携を成り立たせていきます。
たとえば、進路未決定者が多い普通高校の担任の先生や進路担当部長さんが、
学校求人も減ってきて、生徒の就職がなかなか決まらない、
しかも特別な支援を必要とするような生徒も多い中で
卒業の時期が迫ってきている、他機関との連携が必要かもしれない、
とうっすらと思っていたとします。
他にも、中学校の先生が、不登校の生徒をクラスに3人も抱えてもいたら、
それぞれの個別対応をしたいと思っていてもとても回らない。
どこかとつながることができれば……と一瞬考えたとします。
これらのことなどに対しても、泥臭く、では何がどうなったら、
その連携を取ることが可能になるのか、を
様々なステークスホルダー(関係者)とコミュニケーションを取りながら、
探っていきます。うまくいけば、コストがほとんどかからず、
それぞれの専門性同士が響きあい、みんなが楽になり、成長しあうという関係が
生まれます。
長くなっていてスミマセン。。。
これらのネットワークを活用した支援についての詳しい内容につきましては、
2013年1月末に開かれる内閣府主催の、NPO等の民間団体において
青少年支援に当たる職員合宿研修会でもお話させていただく予定ですので、
より深くご興味のある方は、
内閣府青少年支援担当のところ
(内閣府政策統括官(共生社会政策担当))に
お問い合わせいただけましたら嬉しいです。
http://www8.cao.go.jp/souki/index.html
また、大阪の若者自立支援の老舗、淡路プラッツで先日創刊されました
『ゆうほどうマガジン』にも少し上記に関連することを
書かせていただいておりますのでご興味のある方は
お問い合わせいただけましたら嬉しいです。
http://awajiplatz.web.fc2.com/staff_book.html
井村良英