『地域の危機・釜石の対応(2)』

釜石や福井を含む、さまざまな魅力を持つ
国内の地域をたずねてきた。
それらの訪問を通じて辿りついた仮説が、
これだった。

「人口が減っても、地域はそう簡単になくならない。
だが、小ネタが尽きると、あっという間に地域は衰退していく」。

言い換えれば、
小ネタが尽きない限り地域は持続する。
小ネタこそ、衰退という危機を回避し、
未来を創造する要素なのである。

小ネタなどと言うと、
あまりにカジュアル(気軽)な用語のため、
学術にそぐわないという批判もあるかもしれない。
だが、その言葉による発見を各地で話すと、
多くの共感をいただくこともできた。

各地でこれらの小ネタにまつわる仮説とその効果などを
「KNT理論」として話すと思いがけず反響も得た。
ちなみにKNTは小ネタ(KONETA)の頭文字であって、
けっして大手旅行会社の略称ではない。

これまでの地域調査の発見をまとめた
KNT理論についてお話ししてみたい。

(続く)

東大社研・中村尚史・玄田有史編、東京大学出版会
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』より
http://www.utp.or.jp/book/b508909.html
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784130302173
2020年7月2日発売予定

 

 

新鮮

今朝も
ラジオを
聴いていたら、
長野のレタス生産関係者の方が
電話でお話しされていた。

そのなかでレタスの鮮度を
保つコツとして
レタスのお尻に
つまようじか何かを
2、3本刺すといいんですよ
とおっしゃっていた。

みなさん
当然と
ご存知かもしれないか、私は
まったく知らんかった。

聞いたら
キャベツなど
他にもお尻がある野菜は
そうらしい。

当たり前だが
世の中は
知らないことと
おどろきで
あふれている。

『地域の危機・釜石の対応(1)』

東京大学社会科学研究所の岩手県釜石市を舞台とした釜石調査は、
2006年に当時の全所的プロジェクトだった
「希望学(希望の社会科学)」として開始された。
釜石市での調査は、201619年度の全所的プロジェクトである
危機対応学でも継続され、その成果が
東大社研・中村尚史・玄田有史編
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』
として6月末に東京大学出版会より刊行される。

テーマこそ変わったが、今後いかなる危機が生じても、
それなりになんとかやれるという自負や手応えこそが
希望につながるという思いは、釜石調査で貫かれてきた。

希望学の調査では、地域の希望を再生する条件として、
三つの要素を示した。その要素とは
「ローカル・アイデンティティの再構築」
「地域内外のネットワークの形成」
「希望の共有」だった。さらに
この三要素を貫くキーワードが「対話」
であることも指摘した。
この仮説は、東日本大震災という未曽有の困難を経験した今もなお、
妥当性を失っていない。むしろ、過酷かつ刻々と変化する危機群には、
これらの要素とそれらを繋ぐ対話の重要性は、いっそう高まったのが実状だろう。

希望再生の対話を進め、危機対応の実践的な手がかりを獲得するため、
さらに踏み込んだヒントを見つけたい。釜石の調査と並行し、
地域の創造や再生に向けて特徴的な取り組みを実践する市や町を訪れ、
それぞれの背景にあるものを探してきた。

訪れたの地域では、数えきれないほどの魅力的なお話をうかがった。
困難に直面しながらもそれらと対峙し、チャレンジを続ける場所には、
きまってユニークな経験と語り口を持つ人々と、
もっと聞きたくなるような印象的な話がある。
それはこれまで全国の市町村を訪問するたびに感じてきたことではあったが、
今回改めて強く印象付けられた。

(続く)

東大社研・中村尚史・玄田有史編、東京大学出版会
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』より
http://www.utp.or.jp/book/b508909.html

 

計画

昨年度まで
2年間にわたり
福井県庁から
出向いただいていた
荒木一男さんの
論文が、
社会科学研究所の紀要である
『社会科学研究』に掲載された。
https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/jss/71/02/index.html

東日本大震災で
被災した市や町の
震災からの復興計画と
長期的な総合計画が
いかなる関係にあったのかを
俯瞰的に論じたものだ。

各市町の議会の議事録を
丹念に読み解き、
ときには記録の行間を深く推察し、
研究者であると同時に
地域行政の担当者としての立場から
自分ならどう考えるか
という視点が貫かれた
貴重な研究となっている。

ぜひ地域行政のみならず
関心をお持ちの方にご一読いただくことを
願っている。

感染症拡大後には
震災とは別のかたちでの
復興が必要とされている地域も多いと思う。
その関係者の方にも大いに参考となる
論点が示されていることと思う。

引出

去年か
一昨年くらいから
夏に
アイスコーヒーを呑むと
汗が引いて
なんか少し涼しくなる
ような気がしていた。

今朝
アイスコーヒーを
飲んでそのことを
また思い出した。

ただ根拠があるのか
自信はないので
「アイスコーヒー 汗」
で検索してみた。

すると、
朝寝起きにアイスコーヒーを
飲むと身体が冷えるので
体温を回復しようと
身体ががんばって汗を出そうと
するんだそう。

つまりは冷たい珈琲を
飲むと、汗が引くのではなく、
汗が出ることで、放熱し、
その後で涼しくなるという仕組みの
ようだ。

丁度、辛いものを食べているときは
汗もかいてアツアツだが、食べ終わると
フーと涼しくなるのに近いらしい。

引いているのか、
出ているのかすらも、
わからん。

それとも
引くためには
一度は
出なきゃいけない
ということなのか。