明日の
イギリスの
投票の
行方、
気になる。
ただ
どんな結果であれ、
大事なことは
敗れた方への
最高最大の配慮
だと思う。
私の好きな
英国は
敗者の美学
そして
敗者への美学を
永久に
失わない国と
信じている。
明日の
イギリスの
投票の
行方、
気になる。
ただ
どんな結果であれ、
大事なことは
敗れた方への
最高最大の配慮
だと思う。
私の好きな
英国は
敗者の美学
そして
敗者への美学を
永久に
失わない国と
信じている。
今日の銭湯は
菖蒲の湯。
夕方も
男の子たちで
にぎやかだ。
小学生らしき
少年が
湯舟につかりながら
「銭湯はいいねえ」
と通ぶっている。
調子に乗って
「この富士山の絵が
もっと大きければねえ」
との仰せ。
今日はこどもの日。
第2回の希望学セミナーは以下の通り開催が決まりました。
報告は『希望の思想―プラグマティズム入門』著者の大賀祐樹先生です。
希望学に関心のある方の参加をお待ちしております。
日時:4月7日(木)午後5時〜7時 場所:東京大学社会科学研究所赤門総合研究棟5階センター会議室 報告:大賀祐樹 題目:「希望の思想〜プラグマティズムについて」
予約不要ですので、
お気軽にご参加ください。
昨日、
今年初めての
鯉のぼりを
見かける。
桜とのコントラスト。
写真は、ない。
【日時】2月6日(土)16:00~18:00(開場1
【場所】HUB cafe Tokyo 2Fフロアスペース
東京都中央区八重洲1-5-9 八重洲アメレックスビル
東京駅八重洲北口から徒歩3分
【参加費】無料
※説明会修了後に懇親会を行います(実費負担)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇…
東日本大震災から5年が過ぎようとするいま、岩手県釜石
橋野鉄鉱山の世界遺産登録、2019年ラグビーワールド
まちの賑わいが増すにつれ、地域の方々の視線は復興の先
ある水産加工業者の方は、これまでの支援に感謝しながら
また、ある復興公営住宅の住民は、「困ったときの助け合
私たち「釜石リージョナルコーディネーター/
ときには、市内外の人と人、ココロとモノを繋ぐ黒子とな
そうしてつないだ縁は、新たなアイディアを事業者にもた
当イベントでは、復興と地方創生のあいだにあるまち・釜
01|イベント概要
■タイムテーブル
15:30 開場・受付開始
16:00 開会・ごあいさつ
16:05 釜援隊と釜石市の概要説明
16:20 ゲスト講演
16:40 釜援隊によるピッチプレゼン
17:00 休憩
17:10 パネルディスカッション
17:50 募集要項・エントリー紹介
18:00 閉会
18:30 懇親会
20:30 解散
■ゲスト講師
高砂 樹史氏
昭和40年の大阪生まれ。「わらび座」での劇団生活を経
着地型旅行会社である観光まちづくり公社の立ち上げにも
総務省地域創造力アドバイザー 、内閣府観光伝道師、観光庁観光地域づくりマネージャー
■登壇者(釜援隊ほか)
中村 博充(マネジメント・水産業六次化担当)
二宮 雄岳(マネジメント・コミュニティ形成担当)
久保 竜太(観光産業振興担当)
手塚 さや香(林業振興担当)
佐野 利恵(マネジメント・広報)
石井 重成(釜石市役所まち・ひと・しごと創生室室長)
黍原 豊(釜援隊OB・(一社)三陸駒舎理事)
■パネルディスカッションテーマ
・ローカルコミュニティからビジネスを生んでいくために
・釜援隊(地域コーディネーター)という職業を選択して
・“いま”被災地で働くということ など
■こんな人にオススメ!
・被災地や釜石の「いま」にご関心のある方
・震災復興や地方創生というテーマに対して、仕事として
・社会の課題を解決することを仕事にしたい方
02|参加申し込み方法
本イベントページの上部にあるボタンから、「参加予定」
03|募集職種
・地域コーディネーター(コミュニティ領域/観光領域/
04|採用情報
http://kamaentai.org/
05|参考URL
・釜援隊HP
https://www.kamaentai.org/
・東北復興新聞「釜援隊」が社会を変えるかもしれない3
http://www.rise-tohoku.jp/
・小さな組織の未来学 <開放>と<転換>の釜石学
http://www.nikkeibp.co.jp/
06|主催
釜援隊/釜石市
当イベントのシェアや、ご関心のありそうな友人を「招待