そのトレーナーは、

 昨日の朝、新横浜にある日産スタジアムの近くを
 歩いていた。7年前のワールドカップの決勝戦の
 舞台であり、予選で日本がロシアから初勝利をあげた
 会場である。当時は横浜国際総合競技場といった。
 突然、ねずみ色のトレーナーの中年男性が通り過ぎる。
 暑いのに、長袖である。その胸元には、2002年の
 ワールドカップのなつかしいマークが、あった。
 おそるべし。
 そういえば、自分も15年以上着ているトレーナーとか
 あるな。ボロボロだけど、なんか気持ちいい。

週末三題

 金曜は、衆議院へ。ニートなど青少年問題などについて
 この最近考えてきたことをお話させていただく。午後は
 学習院で授業。夕方、むかしのゼミ生と呑む。最初に
 学習院で呑んだ中華料理屋がいよいよ無くなるらしい。
 結局、入店してから出るまで、お客さんは一人もこなかった。
 土曜は、杉並区の和田中学校へ。しばらく和田中通い
 が続きそうだ。夕方からNHK高校講座・現代社会の
 インターネット用の原稿を作成。例題を作るのに苦しむ。
 今日は、自宅でいよいよ希望学最終巻である第四巻の
 あとがき。明後日が締め切り。気負って書けないかな
 と思っていたところ、なんだか草稿がイメージできた。
 でも安心はならない。明日、明後日が勝負だ。
 

もう少し

 希望学本も第2巻は既に
 印刷所にまわり、私たちの
 手元を離れた。
 第3巻も、後は最終原稿の
 チェックのみ。
 第4巻は、あとがきを現在
 構想中。
 足掛け5年目に入った希望学も
 いよいよ一つの区切りを迎える
 ことになる。

おみごと

 「ねえ、なんかおいしいもの、食べにいこうよ」(若い女の声)
 
 「いかねえよ」(若い男の声)
 
 「とっても楽しみだわ」(若い女の声)
 「楽しみじゃねえよ」(若い男の声)
 「隣の部屋の声、筒ぬけなんだよ」(若い男の声)
 今日、聞いていたラジオ・コマーシャル。週刊〇〇タイ
 という、賃貸住宅紹介の宣伝だ。賃貸のニュースだと
 思わず聴いていたこともあって、このオチは久々に
 ウケた。ラジオコマーシャル、音だけならではのオチだ。
 ラジオもそうだけど、テレビコマーシャルの最近の変容振りは
 すさまじい。宣伝に向ける支出は、こぞって切り詰められている
 のだろう。もしかしたら、今後の景気は、コマーシャルをみていたら
 一番わかるのかもしれない。
 でも、さっきのラジオコマーシャルではないけれど、結局
 創造力というのは、おカネの問題じゃなく、知恵とユーモア
 だとつくづく思う。