日常

申し訳ないのだけれど(誰に?)
「ニューノーマル」
という表現が、どうにも
個人的にはピンと来ない。

「新しさ」というとき、
それは現在もしくは過去を
軸に比較したときの新規さだろう。
過去現在の意識がある限り、
そこから見た未来は
たしかにニューになる。

しかし未来がその時点で
日常(ノーマル)となり、
過去と比較されるがいつかなくなれば
そのときには新しさ(ニュー)の感覚などは
とっくになくなっていて、ふだんのことは
当たり前の一つになっているからだ。

ニューには過去からの
脱却の要素が含まれるため
どこからしからそれ自体
歓迎してみたくなるムードがある。
とにかく新しい何がが欲しくなる。

たださらなる未来からみれば
そのときニューと言っていたこと自体が
振り返るとどこか懐かしくかつ気恥ずかしくなることがある。
フォークや歌謡曲と比較した
『ニューミュージック』とか。

ノーマルとは
ニューとオールドのはざまに
つねにあり、その間で漂う状態のことを言う。
ニューは発見され、
オールドは解釈される。
それらに対して、実はもっとも
目が届きにくく、わかりにくいものこそが
ノーマルというものだろう。

過去の当たり前とは違う
別の当たり前の日常というのは
あえてニューなどといわずとも
つねに起こり続けている。
今回の感染拡大に限らず、
日常とは当たり前の更新の連続から
成り立っている。

当たり前(ノーマル)は移り変わる。
一つ思うのは
また別の当たり前が生まれると
そこにはまた時代に特有の
格差が生じるということだ。

知らず知らずいつのまにか
確立していたノーマルを味方に付けて
揚々と暮らす人々もいれば
それにひどく虐げられる人々もいる。

その格差をすら
どうしようもない当たり前のことと
してあきらめないために
学問や研究はあるのだと思う。


2020年7-9月期の労働市場(2)

8月12日に書いたブログでは
20年4-6月期に
フリーランスを含む
非農林業の雇い人のいない自営業主(雇無業主)が
前期に比べて36万人、
前年同期に比べて26万人と 大きく増加しており、
感染拡大がフリーランス普及の きっかけになる
可能性を指摘した。

その後の動きはどうなのだろうか。

今回発表された7-9月期の詳細集計の結果では
非農林業・雇無業主は333万人と、
前年同期に比べて9万人増加したが
前期に比べると18万人の減少となった。

年齢別でも65歳未満では おしなべて減少、
前回大きく増えた高校卒などでも 減少に転じた。
未婚者や単身世帯の減少も大きかった。

感染拡大急拡大の直後は 休業が広がったことで
時間的に余裕が出来たのを利用して
一時的にフリーランスや個別請負などの
かたちで働いた人が急増したことが 考えられる。
それが休業や短時間就業がほぼ終息した ことで、
通常の雇用者としての仕事に戻り、
主な働き方としての一時的な自営業的な働き方も
辞めた人が多かったのかもしれない。

感染拡大をきっかけに フリーランスが増加したというのは
一過性の事実として終わるのだろうか。

2020年7-9月期の労働市場(1)

昨日、
総務省統計局「労働力調査」
7-9月期(第3四半期)の
詳細集計の結果が公表された。

第2四半期では
非正規雇用者数が
前年同期に比べて
125万人と大きく減少した。
第3四半期でも、
同じく前年同期に比べて
88万人と大幅な減少が続いている。

ただし、19年7-9月期は
2002年以降、
非正規雇用者数が
過去最多の2189万人を
記録した時期でもあり、
そのときと比較すれば減少傾向と
なるのは、当然といえば当然でもある。
むしろ非正規雇用は
4月の非常事態宣言後は
緩やかに改善傾向に
あるといえるかもしれない。

むしろこれまで再三述べてきたように
感染拡大後も比較的安定的に
推移してきた正規雇用に若干の翳りが
詳細集計からも見て取れる。
今後の動きが注目される。

7月から9月の毎月の基本集計では
年齢別の動きも注目された。
以下、前年同期との比較を中心に確認。

在学中を除く15~24歳では
前期に続き非正規雇用は前年より減少。
在学中のアルバイトも
4-6月期は前年同期より11万人減ったが
7-9月期は23万人と減少幅が広がった。

基本集計では8月から9月にかけて
15~24歳でも正規雇用に停滞傾向も
感じられたが、今回の四半期では
必ずしも明確な衰退はみられない。
こちらも今後の動きが重要だろう。

一部で失業率上昇などの報道もなされた
25~34歳女性については
就業者数、雇用者数とも
対前年同期の減少幅が
7-9月期には4-6月期よりも広がった。

男性も含めて比較的年齢の若い層を中心に、
特にパートやアルバイトなどの非正規雇用は
雇用機会が制限される状況が続いているのは
7-9月期の特徴だろう。

就職氷河期世代を含む35~44歳でも
非正規雇用が対前年より減っているーのは
変わらないが、あわせて正規雇用の減少も
続いている。なかでも男性について、
前年同期より20万人減少は
4-6月期とならんで7-9月期は2期連続となっている。

ただし35~44歳層では、
第二ベビーブーム世代が
2019年には大部分が
40歳代後半に突入するなど
人口の減少そのものも減っているので
その影響も考慮する必要はある。

それより上の年代である高齢層でも
非正規雇用の減少傾向はみられるが
一方で正規雇用は前年同期より
あまり減少していない。
正規雇用で働く機会を得ていた
高齢就業者は先行きの収入不安なども
考慮に入れて、転職や離職に慎重になり、
現在の状態を維持しようと努めているのかもしれない。



迷惑

昨日
迷惑メールが
届く。

いうとおりに
しないと
たいへんなことに
なるのだという。

そうされたくなければ
ビットコインで
払えと。

払えないよ。

本日、
総務省統計局「労働力調査」
7~9月期詳細集計の結果が発表。

その感想はまた明日。

多用

やることが
あまりにたくさんだと
落ち着いて取り組む
時間も足りなくなって
事が成し遂げられない
というのが
一般的なのだろう。

一方で
やることがたくさん
ありすぎたりして
必要に迫られ
段取りとか
リズムをつけて
なんとかやっているうちに
思いのほか
事が進む
ということも
あるように思うのだが
どうなの だろうか。

うまくいかなかったときでも
前者だと
「時間がなかったから」
が理由になるが、
後者だと
「調子がつかめなかったから」
ということになるのかもしれない。