An International Comparison of Hope and Happiness in Japan, the UK, and the US

An International Comparison of Hope and Happiness in Japan, the UK, and the US

Using the method of back translation, comparative surveys were conducted to examine the differences and similarities in hope and happiness in Japan, the UK, and the US. We find substantial differences in levels of hope; most people in the UK and US hope to realize something in the future, whereas only half of Japanese respondents have what they see as ‘feasible’ hopes. Looking at the similarities, the issue of family is consistently the most important content of hope in all three countries. The empirical estimations also reveal that marriage, jobs, health, friends, trust, and patriotism have similar effects on hope and happiness across the three countries. Lack of friends, limited experience of feeling trusted, and lack of religious belief result in less hope in Japan. Ordeals in the past tend to reduce the degree of happiness in the present, but at the same time, such difficulties encourage people to have hopes that forward-looking actions will bring about better conditions. This counter-trend implies that the positive setback effect impacts consistently upon hope in all three of the countries studied.

http://ssjj.oxfordjournals.org/content/early/2016/07/14/ssjj.jyw024.abstract?papetoc

危機対応学

ながらく
ラヂオ
留守にしていました。

そのあいだ、
東京大学社会科学研究所の
新しい全所的プロジェクト
「危機対応学」
の準備などをしていました。

このたび
下記のとおり、
危機対応学のホームページが開設されました。
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/

危機対応学は

どのような社会状況において、人は危機を意識し、行動するのか。
危機が迫っているという認識が、人々の日常にいかに影響するのか。
現代社会を包む不安や焦りに立ち向かう術を、
危機対応学によって、社会科学していきます。をテーマに研究所を挙げて
考えていきます。

ホームページでは
原則毎月
危機対応にまつわる所員によるエッセイが
掲載されます。

第一回は
ケネス・盛・マッケルウェインさんによる
「データで見る憲法典の緊急事態条項」
です。
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/essay/post.html

時機に適った実に興味深く重要な
内容となっています。
ぜひともご一読ください。

危機対応学にご期待ください。

玄田 有史

2009年

ふたたび
http://www.nippon.com/ja/column/g00348/
にある
図を見ていただくと、
「正社員」を含む記事が
突出して増えた年次があります。

それは2009年です。

2009年はリーマンショックの翌年で
お正月には日比谷公園での
日雇い派遣村が
話題になった年でした。

その年には「正社員」を含む記事が
年間1749件にものぼり、
「非正社員」に関する記事も
405件となっていました。

平均すれば一日に一件は
非正社員という言葉が
登場するようになったのは
後にも先にもこの年だけです。

ただ、この2009年を境に
非正社員という言葉が広まって
いったのは事実です。

同時に、
小倉一哉さんも指摘を借りれば
「言葉としての
「正社員」がマスコミに
普及してから、
まだ10年くらいしか経っていないのだ」
というのは、本当にそのとおりだと
思います。