ひさしぶりに
ニートについて
ちょっと書いてみました。
ニートの研究が増えると
いいなと
思っています。
http://www.works-i.com/column/panelsurveys/%E7%8E%84%E7%94%B0%E6%9C%89%E5%8F%B22/
ひさしぶりに
ニートについて
ちょっと書いてみました。
ニートの研究が増えると
いいなと
思っています。
http://www.works-i.com/column/panelsurveys/%E7%8E%84%E7%94%B0%E6%9C%89%E5%8F%B22/
An International Comparison of Hope and Happiness in Japan, the UK, and the US
Using the method of back translation, comparative surveys were conducted to examine the differences and similarities in hope and happiness in Japan, the UK, and the US. We find substantial differences in levels of hope; most people in the UK and US hope to realize something in the future, whereas only half of Japanese respondents have what they see as ‘feasible’ hopes. Looking at the similarities, the issue of family is consistently the most important content of hope in all three countries. The empirical estimations also reveal that marriage, jobs, health, friends, trust, and patriotism have similar effects on hope and happiness across the three countries. Lack of friends, limited experience of feeling trusted, and lack of religious belief result in less hope in Japan. Ordeals in the past tend to reduce the degree of happiness in the present, but at the same time, such difficulties encourage people to have hopes that forward-looking actions will bring about better conditions. This counter-trend implies that the positive setback effect impacts consistently upon hope in all three of the countries studied.
http://ssjj.oxfordjournals.org/content/early/2016/07/14/ssjj.jyw024.abstract?papetoc
エッセイを
書きました。
http://www.works-i.com/
ながらく
ラヂオ
留守にしていました。
そのあいだ、
東京大学社会科学研究所の
新しい全所的プロジェクト
「危機対応学」
の準備などをしていました。
このたび
下記のとおり、
危機対応学のホームページが開設されました。
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/
危機対応学は
ホームページでは
原則毎月
危機対応にまつわる所員によるエッセイが
掲載されます。
第一回は
ケネス・盛・マッケルウェインさんによる
「データで見る憲法典の緊急事態条項」
です。
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/essay/post.html
時機に適った実に興味深く重要な
内容となっています。
ぜひともご一読ください。
危機対応学にご期待ください。
玄田 有史