介護雇用改善法へ

ある研究会に参加、
介護の現状について
いろいろと学ぶ。

介護といえば
離職率の高さが
有名だ。

しかし介護労働安定センターが
実施した調査によれば
介護職員の離職率は着実に低下
しているのも事実だ。
2007年度には21.6%だった離職率は
2013年度では16.6%まで低下している。

厚生労働省の実施している雇用動向調査による
産業計での離職率は13年度が15.6%であり、
実のところ1%ポイントの違いしかない。

もっといえば雇用動向調査は
常用労働者5人以上の事業所が調査対象で
大規模事業書も少なからず含まれているのに対し、
介護事業所は1割弱が4人以下で、ほとんどが
100人未満の小規模事業だ。

そうなると、事業の規模を同じにして
(たとえば5人以上99人の事業所だけに限定)
比較すると、案外、介護職員だけが抜きん出て
離職しやすいということもないのかもしれず、
イメージの「刷り込み」や思い込みにすぎない
可能性もあるのだ。

それはいいかえれば
介護の雇用問題というのは
小規模事業所に特有の問題かもしれないと
いうことだ。

介護事業は
介護サービスに対するニーズの大きさと
設備投資などの負担が比較的小さいことから
介護事業には多くの小規模事業者が参入しやすい
産業構造が特徴だ。

そのために介護職員を適切に処遇するための知識や
経験を持たないまま、事業を続けている場合も少なくない
かもしれない。介護は賃金の低さが指摘されるが、
昇給や昇進などの仕組みも持たないことも考えられる。
実際、介護労働安定センターが実施した
「介護労働実態調査」によれば、
介護事業所で雇用管理責任者を選任している事業所は
せいぜい半分程度にしかすぎない。

推論の域にすぎないが、
同じ介護でも
雇用管理責任者がいる事業所と
そうでない事業所では
離職率、平均賃金、昇給の有無、仕事満足度など
は異なっているのではないか。

建設業では昭和51年(1976年)に
建設雇用改善法が施行され、
第5条で「事業主は、 建設事業を行う事業所ごとに(中略)、
雇用管理責任者を選任しなければならない」と 定められている。

高齢社会のなかで
介護産業はこれからも成長産業として
着実に発展していく必要がある。

そのためには
建設業に学びつつ
「介護雇用健全法」(仮称)により、
雇用管理に適切な知識を持つ
雇用管理責任者の選任を義務付ける
法的措置は必要なのではないか。

それがなければ、
介護職員の賃上げも
スムーズに進まないおそれもある。

雇用管理責任者の義務化は
介護事業者の負担を増し、
介護サービスの不足に拍車をかける
という反対意見もあるだろう。
しかし中長期的にみると
介護に有為な人材が集まるためには
介護事業の雇用管理の整備は
不可欠な課題であることは間違いない。

十分検討に値すると思うのだが
関係者の方々はいかがお考えだろうか。

 

 

 

東大社研・中村尚史・玄田有史編『<持ち場>の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶』

希望学釜石プロジェクトは、震災以前の2006年から釜石地域で総合的な地域調査を行い、釜石の人々との交流を続けてきた。そして2011年9月からは研究者14名が集い、地域の人々の協力を得ながら、オーラル・ヒストリー(口述史)の手法を用いて釜石における「震災の記憶」をありのままに記録するプロジェクトをはじめた。本書はその記録を素材に、震災直後の被災地・釜石の人々の行動についてのエッセイを取りまとめたものである。

本書のキーワードは、題名にもある<持ち場>である。持ち場とは、必然・偶然にかかわらず、置かれた状況のなかで、全うすることをみずから決意し、行動した役割や場所を言う。持ち場は、事前に決まっていることもあるが、自発的に受け持つこともあるし、突如担うことになった場合もある。それは行政上の役職に限らず、企業や町内会、そして避難所などの自主組織でもそうだ。

震災直後の困難な状況の中、被災地の人々がそれぞれの持ち場を必死に全うしようとしてきた姿を数多く見聞きした。その持ち場意識こそが、震災直後の地域の崩壊をギリギリのところで食い止めてきたのだ。そんな持ち場を粛々と守り続ける人々に共通の前提となっていたのは、震災以前から築かれてきた家族や地域の「信頼関係」だった。

 

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%88%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%A0%B4%E3%80%89%E3%81%AE%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E5%AD%A6-%E9%87%9C%E7%9F%B3%E3%81%A8%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%80%81%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6-%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E7%A0%94/dp/4130330721/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1418520824&sr=8-1&keywords=%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%A0%B4%E3%81%AE%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E5%AD%A6

9月24日 あさイチ?

水曜のNHKあさイチという
番組です。

メインテーマ無縁じゃない!女性の「ひきこもり」&「ニート」

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/09/24/01.html

ただ台風次第では延期になるかもしれません。

ひきこもりも、
ニートも、
スネップも、
主に男性の問題と
思われがちですが、
実は女性も多いのです。

スネップでは
未婚の無業者に限定しましたが
離婚や死別後に
家族以外とかかわりを失った
無業者(離婚スネップ)も
2011年で27万人にのぼり
多くは女性です。

その他にも親の介護をしている
うちにスネップとなった
介護スネップも少なくありません。

女性が陥りやすいスネップやニート
のことを多くに知ってもらいたいと
思います。

 

 

 

 

 

 

<地元>の文化力、今日発売

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E5%85%83%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8A%9B-%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%9F-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%8B%85%E8%B0%B7-%E5%89%9B%E5%BD%A6/dp/4309624758/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1410504878&sr=8-1&keywords=%E5%9C%B0%E5%85%83%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8A%9B

今回、この本の執筆者たちと、
地域で魅力的な活動を行う人たちに話を聞くなかで、
かならず質問してきたことがある。

「活動に参加してよかったことは、何ですか」。

いろいろな答えが返ってきたが、
なんといっても多かったのは
「人との出会い」だ。

「やっていなかったら出会えなかったような人に、たくさん出会えた。それが一番」。

ユニークな活動であればあるほど、
ユニークな人たちに出会えるというのは、
きっと本当のことだ。

活動に情熱をかけて取り組んでいる人たちのことは、
やる気があるとか、やりたくてやっているといった次元では、
語りつくせない。
彼ら、彼女たちは、きまって「何かに取りつかれた」かのように振る舞い、
行動している。

そうでなければ、
ときに多くの批判を受けたり、
多くの困難に直面しながらも、
あれほど辛抱づよく、
そしてときに飄々とやり続けられるはずがないのだ。

そんな人には、ふだんの仕事や生活のなかでは、
めったにお目にかかることはない。

地域でオリジナルな文化をつくるには、
3つの「思い人(びと)」が必要だ。
最初は、斬新なアイデアを「思いつく」人。
そして素晴らしいアイデアを具体化のプロセスに
落とし込むことができる「思い込み」の人
(この2つは後藤健市さんが言っていた)。

その上で欠かせないのは、みんなの夢を実現させることのできる
「思い遂げ」の人だ。

人には誰でも得意、不得意はあるが、
3つに思い人のどれかにはなれるかもしれない。
思い人はそれぞれ取りつかれたかのように動く。
その姿には、ある種の「狂気」がはらむ。
狂気との出会いは、
ちょっとコワイし緊張もするが、
それ以上にスリリングで、
生きている実感が得られるものなのだ。