何かを変えようとするのであれば
前へ前へと突破していく勇猛さは
必要だ。ただ、同時に、そのために
生じる利害の錯綜を調整し得る懸命さ
が、むしろ不可欠である。往々にして
その懸命さは、歴史を軽視しない態度
から生まれるように思うが、どうだろうか。
2009年9月
おっと
車に乗っていたら
道路沿いのお店の看板に
「おんな売店」
とあって、ちょっとだけ
ビックリした。
FM
今、全国の民放FM共通の特別番組で
清志郎の特別番組をやっている。
チャボがしゃべっている。チャボの
しゃべり方が、むかしからとても
好きだ。盗った人、チャボのギターを
返してあげてほしい。
http://www.up-down.com/info/index.html
夜中に深夜放送で
「トランジスタラジオ」を中学生の
頃、聴いていたことを思い出す。
多分、タモリさんの番組だった。
二五黒赤
二食で秋刀魚(さんま)を
五尾いただく。
黒ラベルと赤霧島湯割り。
発見
今回の旅行中、自分に思いがけず
一つの「趣味」があることに気づいた。
国内でも、国外でも、そうなのだけれど
旅先で、地元のラジオを聴くのが、好きなのだ。
全然、ダイアルもわからないので、適当に
周波数を合わせているうちに、ピタっと合った
瞬間が嬉しい。これも、いつも時計代わりに
携帯ラジオを持っているからだ。
懐かしい音楽、知らない音楽、意味のわからない
広告、多少はわかる広告、妙にハイテンションな
ローカル局のナビゲータなど、なんだかとても
不思議で面白いのだ。
時間があれば、ぶらぶらと目的もなく歩き回るのが
好きだけれど、そのときも、よくラジオを聴いている。
今まで、趣味を訊かれて、案外真剣に困っていたが
これって、きっと趣味なんじゃないだろうか。ごくたまに
だけどね。