年末の希望学

 
 東京大学社会科学研究所「希望学ホームページ」の
 希望学関連記事コーナーに、最近の新聞や雑誌記事
 などをアップしてもらいました。
希望学ホームページ
 http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/article/index.html
 今年は希望学を通じて、釜石の皆さんと新しい出会いがあったことは
 とても私にとって大きな意味のある一年でした。これから釜石関連の
 調査研究の成果がどんどん出てきますので、希望学にご関心を
 いただいている皆様、期待してください。

Starting Over

 
 昨日は、ジョン・レノンが通ったことがあるという
 神楽坂の鰻屋で、肝焼、白焼、蒲焼。
 ふっくらとした味がなんともいえず。
 そしたら、ふとスドウ君が明日(8日)は
 ジョンの命日だと。気づかず。
 
 隣と、その隣の研究室が空室となり、
 なんか寂しい。
 

立て、立つんだ。

 何年かぶりに、ぎっくり腰になった。 
 前回はたしか満員電車で体をひねってなった
 ような記憶が。今回は、よしゃあいいのに
 とある重い物体を気楽に持ち上げてやってしまった。
 
 まず、立てない。腰ではなく膝に重心を置いて立つしかない。
 それで立てるのか。立てない。
 痛い。なんといっても痛い。あんまり痛いので
 プールでジャクジーみたいなものをしてみたが
 よかったんだろうか。
 近所のCさんがなぜかもっていたギックリ用の
 コルセットを借りる。これが案外いい。 
 おかげか、昨日は腰の両側が
 痛かったが、今日の午後からは腰の左側に。
 
 明日の痛みは、どっちだ。

ボクの青春は、どこだ?

 新しい工藤啓君の本です。いい本です。
 
 http://www.sodateage.net/
 工藤君もそうですが、最近の20代や30代の
 人の話しや書かれたものを拝見すると
 自分がそうだったときより、ずっと冷静に
 自分のことを見つめているな、
 と思います。
 今週は希望学の関係でアメリカのコーネル大学に来ていました。
 宮崎さんをはじめ、イサカのみなさんにはとてもよくしていただきました。
 ほとんど10年ぶりのニューヨークでしたが、いろいろと考えさせられた
 5日間でした。
 いまJFK空港です。井村君の好きなハイネケンを飲んでます。2本目。
 これから帰ります。
 空港からゲンダユージがメールなんて。
 なんとも信じられない時代だ。