2020年6月の労働市場(2)

日本全体で何らかの仕事をしている
「就業者」の数(季節調整値)は
前月に比べて4月に107万人減少と
途轍もない減り方を示した。
その後5月には4万人増加し、
さらに今回8万人増加と、
短期的には回復の兆しを見せ始めている。

前年同月と比較しても
減少傾向が4月より依然続いているものの
減少幅はほとんど拡大していない。

一方、就業者であると同時に雇われて働く
「雇用者」の数(季節調整値)は
前月に比べて4月に105万人減少した後、
5月には27万人減、6月には13万人減と、
減少に歯止めがかかっていない。
対前年同月の減少幅も、雇用者数については
4月以降、拡大しつつあるなど、情勢は
非正規雇用を中心に悪化している。

このように就業者数と雇用者数では
その推移が必ずしも一致しない。
雇用者が減り続けているにもかかわらず、
就業者が比較的安定しているのは
なぜなのだろうか。

理由は「自営業」が増加しているからだ。

日本の自営業者数は、
長期的に減少の一途を
辿ってきた。
さらに感染が広がり始めた直近の3月には
対前年同月で37万人の大幅な減少を記録、
4月にも15万人の減少が続いた。

しかしそれが5月になると
一転して7万人の増加となり、
6月には9万人増となっている。
農林業以外の自営業主数は
6月には11万人前年同月より増えている。

そこにはずっと長いあいだ
みられてこなかった
自営業の反転拡大の兆しが
見て取れる。

6月の自営業増加は
男性では観察されず、
もっぱら女性で進んでいるのも特徴だ。
加えて女性の自営業増加の大部分は
45歳未満の若い年齢層からもたらされている。

さらに
去年6月から今年6月にかけての
自営業主の9万人増加を
職業別にみると、
増えているのは
ほとんどが専門的・技術的職業の
自営業主であり、
その数は12万人増となっている。
女性でも8万人の増加のうち
6万人が専門・技術職だ。

これらの結果は
何を意味しているのだろうか。

最も考えられるのは、
出勤などの移動に制約のある状況にあって、
高い専門的スキルを持つ若い年齢の女性が
オンラインなどを活用して自宅で
事業を始めるるケースが
出現してきたことだろう。

必ずしも出勤が求められない仕事の増えたことは、
子どもの世話などがあるために在宅でしか
働けない女性にとっては恩恵でもある。そこでは
オンラインで仕事を受注するフリーランスの
ビジネスは成り立ちやすい。その傾向が
統計に出始めているのかもしれない。

5月から6月にかけての変化をみても、
5月に雇用者だったのが6月に自営業主と
なった人々が18万人いたのと同時に、
5月に非労働力人口だったのが6月に
自営業主となった人々も11万人に及んでいる。

感染のリスクなどを考慮してそれまで
就業を自粛していた人々が在宅での
フリーランスで働ける自営業を
あり得る就業として本格的に
選択し始めている可能性がある。

それが事実とすれば、
今回の感染による危機がもたらした
新しい就業形態の広がりの一つといえる
かもしれない。

これまで自分で自分のビジネスを
起こす人々が増えることは、
社会にイノベーションをもたらす
可能性を広げるとして期待され、
政策展開もなされてきた。しかし
それは毎回期待倒れに終わってきた。

近年はフリーランスの働き方にも注目が
集まっていたが、感染症が広がると
所得や仕事の補償が制度的に確立されて
いないことから、今回の危機で一気に
淘汰されてしまうことも懸念された。

だが、その一方で、今回の状況を新たな
仕事のチャンスとして捉え、果敢に
ビジネスに挑み始める女性が増える兆しが
6月の統計にみられる。

あわせてフリーランスについては、
1-3月期の段階で、二極化傾向の兆しが
あることも以前指摘した。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/05/16

オンラインを活用して
高収益を上げるフリーランスの背後で、
苦しい状況の続くフリーランスもいるだろう。

これらの状況の違いについても、
今後注視していく必要がある。

2020年6月の労働市場(1)

本日朝、
総務省統計局「労働力調査」
厚生労働省「職業安定業務統計」
の6月分の集計結果が公表された。

今晩のニュースや明日の新聞朝刊では
有効求人倍率が0.09ポイント低下し1.11倍となり、
雇用情勢の悪化に拍車がかかっている
といった報道がなされるのだろう。

ただデータをよく見ると
その解釈には注意を要することが見て取れる。

有効求人倍率とは、
ハローワークで職を探している人(求職者)一人に対し、
何件の求人件数があるかを指している。「有効」というのは
今月集まった「新規」の求人や求職とあわせて、
前月からの繰り越し分も含むものとなっている。

職業安定業務統計によると、
有効求人件数の季節調整値は
前月に比べて1.9ポイント低下しており、
確かに雇用機会の縮小という意味での
雇用情勢の悪化が生じているようにはみえる。

ただし6月の新規求人件数に限ってみると、
8.2ポイント増加し、前月の7.0ポイントに
続いて、ふた月連続の増加となっている
(4月は22.9ポイントと大幅減少)。
特に8.2ポイントは、近年経験したことのない
ハイペースな増加であり、求人に急速な
回復傾向がみられる。

一方で、有効求職者数については、
季節調整値が対前月で5.4ポイント拡大
している。さらにこれを新規求職者数にかぎってみると、
実に18.2ポイント増と、1992年以降最多となる
突出した高水準の増加を記録している。

つまり、5月から6月にかけて
ハローワークは求人も求職も
急速に活気を取り戻していたのである。

これまで感染症拡大のなかで
罹患リスクや様々な制約から
働くことを労働者自身が断念(自粛)する
「働き止め」が3月から4月に顕在化したことを指摘してきた。
あわせて5月になって緩和の兆しが生じつつあることも述べた。
https://genda-radio.com/archives/date/2020/06/30
それが6月になると、経済活動の再開とともに
労働者の働き止めも、確実に解消に向かって進んでいたことは
ほぼまちがいない。

働き止めの解消によって
求職者が大幅かつ着実に戻ってきたことが
求人の減少(それも直近では急回復)以上に影響したことで
結果的に有効求人倍率の低下につながっていたのである。

6月の働き止め解消の動きは、
ハローワークだけでなく、
日本全体の就業動向を把握する
労働力調査からも確認できる。
非労働力人口は、季節調整値で
4月に94万人と突出して増加した後
5月には前月より21万人減少した。
それが6月になっても、
前月より10万人の減少傾向が続いている。

ただし年齢別に非労働力人口(原数値)
の変化を対前年同月でみると違いもある。
罹患リスクの高さなどから働き止めが
当初から顕著だった65歳以上の高齢者や、
接触感染リスクの高いと思われる飲食業などの
アルバイトも多い15~24歳の若年者では、
非労働力人口の増加が4月、5月、6月と
依然として続いている。

反対に、比較的高齢でも年金収入などが多くで期待できない
55~64歳などの感染による重症化のリスクが大きい層を中心に、
非労働力人口は5月から6月にかけて減少傾向が強まっている。
ここからはリスクを抱えながら働きに出ざるを得ない人々が
増え始めていることが示唆される。

では働き止めを解消した人々は、
どこに向かったのだろうか。

一つには、5月の職を探していない非労働力から
6月には職を探している失業者に移行する人が増えることが
予想された。だが労働力調査によれば、
実際にはその数は24万人(0.6%)と、4月から5月と同一となり、
さほど失業者の増加にはつながらなかった。
同時に非労働力から直接就業者になった人が
92万人と、5月の98万人とこちらもほぼ同水準
で推移している。

また働き止めの解消は、就業者から非労働力人口への
新たな移行にも影響をしており、その数は68万人と前月の
76万人に比べて縮小している。

あわせて5月の完全失業者から6月に就業者に
移行した人も、4月から5月と同じ21万人を数えるなど、
安定的な就業移行となっている。
反対に就業者から完全失業者に移行した人も17万人と、
前月の24万人より減少している。

総じて失業を取り巻く流れに
さほどの大きな変化が生じなかった結果、
6月の完全失業者数(季節調整値)は
194万人と前月とほぼ同水準の3万人減となり、
完全失業率も0.1ポイント低下の2.8パーセントにとどまった
と考えられる。

このように、2020年6月は
当時新規感染者数の拡大もある程度抑えられており、
経済活動の「再起動」が着実に進んだことを反映し、
有効求人倍率の低下とは裏腹に、
むしろ労働市場全般としては堅調に推移していた
といってよいだろう。

ただし、それは同時に今年あまり見られなかった
「梅雨の晴れ間」のようなものだったかもしれない。
7月末には、新規感染者数の急増や
重症者数の持続的な増加など、
6月とは異なる深刻な感染状況が生じた。
それは将来見通しの持続的悪化を通じて
少なからず労働市場にも影響を与えていると
考えられる。

あわせて労働市場の再起動が進んでいた6月には、
今後の中長期的な変化を予感させる新たな動きなども
みられるようだ。

それらの点を続いてみてみる。

 

清掃

近所に
小さな
支流の川が
流れている。

そこでは
部分的ではあるが、
川に滞積した土砂などを
取り除く作業を
重機などを使って
定期的に行っている。

作業が終わった後の川は
すっきりして
実に気持ちがいい。

一方で最近
川塀の草が生い茂った箇所を
川の近くまで降りて
手作業で草むしりをしている
おじさんを見かける。

キャンディーズの
微笑み返しにある
畳の色がそこだけ若いわ
のように
塀の色がそこだけ白いわ
のようだ。

おじさんが
草むしりを
している上の
川沿い道路を
健康のために
人が走っている。

おじさんが
なぜ草むしりを
しているかは
わからないが、
見習わないとなと、
とにかく思った。

 

独創

大学では
研究所に属している。
授業も担当しているが
受講しているのは
もっぱら大学院生となる。

学部を卒業して
大学院に入ってから
2年目もしくは3年目の
大学院生にとって
最大の課題は
修士論文を提出し
修士号の学位を取得することだ。
修士論文の提出は
だいたい年明け直後くらいだろう。

これまでたくさんの
修士論文に挑む大学院生の姿を見てきたが、
勝負は夏、特に夏休みになる。

夏を制するものは受験を制す
ようだが、
夏を制するものは学位も制す
のだ。

修士論文に限らず、
博士論文もそうなのだけれど、
審査員の一人となった場合、
評価で最も重視するのは、
それが独創的であるかどうか
ということになる。

では、
独創的(オリジナル)であるとは
どういうことなのか。

Original は、Newとは違う。
Newは必ず陳腐化する。すぐに追いつかれる。
それに比べて簡単な追随を許さない圧倒的な
ものがあるのが、本当のOriginalというものだろう。

それを乗り越えることには
一定の価値があるというのが
知る人ぞ知るという状態なのだが、
そのためには、膨大な時間と労力、
そして忍耐を要することも同時にわかっている。

だから、これまで多くが足を踏み入れることが
できないままでいた。それを地道な努力と
ちょっとした工夫もあって、コツコツ積み重ねた
結果、一つの境地に到達したとき、そこには
なにがしかのOriginalが含まれている。

Originalに運よく到達できた人々は、
不幸にもその域まで進むことができなかった
先人が何にどれだけ奮闘してきたのかもよく理解できる。
そのためOriginalには、過去への深いRespectが
必ず伴っている。

Originalの実現には、時間がかかると同時に
しんどいプロセスであるぶん、
ときには何も考えず、ただただ
一定のリズム(Rhythm)に乗ってやり続けることも求められる。
修士論文でOriginalにたどり着くためには、
勝負となる秋に、論文を書くことのリズムを
すっかりに身に付けていなければならない。
だから夏が勝負になるのだ。

今年は大学に行って資料やデータなどを集めることに
いろいろと制約があったり、
調査のために現地を直接たずねることができないなど、
多くの困難のなかで、大学院生は論文作成に挑んでいる
ことと思う。この夏を地道な努力と小さな工夫で
活かしてほしいと思っている。

トーキングウィズ松尾堂

8月2日(日)12時15分~13時55分
NHKFM「トーキングウィズ松尾堂」
https://www4.nhk.or.jp/matsuodo/

2012年の3月11日に大林宣彦監督と
ご一緒させていただいた番組から
大林さんを偲んで編集された内容
が放送されるそうです。

そのときにお目にかかった限りですが
とても穏やかで包容力にあふれた方だった
印象が残っています。

放送が楽しみです。