SNEP (21)

 では、スネップの増加に
 歯止めをかけるためには
 何が大事になるのでしょうか。
 そのキーワードは
 「アウトリーチ」だと思います。
 アウトリーチは、医療・福祉等の分野などで、
 ケアが必要なのにもかかわらず、そのための
 場所や施設に通うことができない人々に、
 ケアの提供者の方から積極的に出向いて
 支援する取り組みを指します。
 ひきこもり状態の人たちに、支援者が
 自宅まで出張訪問し、本人や家族に向かって
 個別の相談や働きかけを行うことも、
 アウトリーチの一つです。
 スネップが何らかの理由で他者との交流
 を持つことができない以上、支援する側から
 動き出すことが大事なのです。
 現在、厚生労働省では地方自治体と協働で
 働くことに悩みを抱えるニートなどの若者の
 職業的自立を目指し包括的に支援する事業として
 「地域若者サポートステーション事業」に取り組んでいます。
 2012年4月時点で、全国115ヶ所にサポートステーションが
 設置され、専門的な相談、支援プログラムの提供、
 ハローワークへの橋渡しなど、多岐にわたる支援活動を
 展開しています。そのなかの活動の一つがアウトリーチです。
 全国の65ヶ所で訪問支援が行われている。そこでのアウトリーチ
 としては、高校中退者に対する自宅訪問が、学校との連携のもとに、
 重点的に行われています。
 
 スネップはニート以上の広がりをもって拡大しつつあり、
 尚かつ支援の手が届いていない無業者が多数にのぼることを
 意味しています。さらに就業による自立支援が必要とされているのは、
 若者だけではありません。今や、中高年層に対してもアウトリーチ
 などの支援が不可欠となっているのです。
 アウトリーチを含め、人手をかける、手間暇を惜しまない
 ことが、スネップの支援には大事なのです。それは
 精神科医の斎藤環さんが、ひきこもりやうつ病などへの
 対応として、何より「人薬(ひとぐすり)」が大切と
 おっしゃっていることと、通じるのではないかと
 思っています。