SNEP (2)

 スネップについて考えようと
 思ったきっかけがあります。
 一つは、ひきこもりです。これまで
 ひきこもりについて、いくつかの
 重要なデータ分析があります。
 ただそこでのひきこもりに該当する
 人たちのサンプル数は、せいぜい
 数10件程度と、必ずしも十分なもの
 とはいえませんでした。
 二つ目は、無縁社会との関係です。
 2010年ごろに、無縁社会という言葉
 が話題になりました。ただし、何をもって
 無縁と考えるのかに、はっきりとした定義
 がなかったように思いました。
 三つ目は、やはりニートのことがあります。
 ニートはいろいろな理由で働くことをあきらめた
 人たちですが、なぜあきらめてしまっているのか
 その理由には、まだわからないことがたくさん
 あります。
 以前、行ったニート研究では、バブル崩壊前には
 どちらかというとお金持ちの家の子どもたちが
 ニートになりやすかったのですが、崩壊後は、むしろ
 経済的に苦しい家庭の子どもたち、特に大学などに
 進学しなかった子どもたちが、ニートになりやすい
 傾向に変わりつつありました。
 このようにニート問題は、いわゆる貧困問題と
 密接にかかわっているのですが、その他の原因は
 まだまだ未解明でした。
 さらにひきこもりも、ニートもそうですが、すでに
 若年問題だけでなく、40代や場合によっては50代
 といった中高年の問題にもなっているという指摘も
 あります。この点も実態が気になっているところでした。
 スネップの研究に用いたのは、総務省が昭和51年から
 5年ごとに行っている『社会生活基本調査』です。最新の
 調査は昨年実施されました。
 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/index.htm
 その匿名データは、平成18年(2006年)まで申請をする
 ことで利用できます。
 http://www.stat.go.jp/index/seido/2jiriyou.htm
 2006年の社会生活基本調査の匿名データを申請したところ、
 そこには前回定義した孤立無業のサンプルが1000件以上
 含まれていました。分析に十分なサンプルです。
 またスネップには、無縁社会と違って明確な定義があります。
 無縁社会は単身世帯の増加とよく結び付けられますが、単身
 でも友人や知人と交流を持っている人もたくさんいます。社会
 生活基本調査では、実際に他人と交流があったのかが調べられて
 います。
 さらに2006年の調査からは、仕事についての状況も調べられて
 います。仕事を探しているか、仕事につくことを希望しているか、 
 仕事につくために学習しているのかが、わかります。ニートの
 研究にも応用可能です。
 そこで社会生活基本調査を使って明らかになったのが、 
 20代から50代までの働き盛りの無業者のうち、100万人以上が
 スネップであることでした。今や無業者の57%がスネップです。
 1996年には29%にすぎなかったことと比べると、驚くべき
 増加です。
 スネップは、無視できない深刻な問題なのです。