SNEP (26)

 ● スネップであることは、
 いけないことなのでしょうか。
 スネップが増えることは、本当に
 問題なのでしょうか。
 たいへんにむずかしい質問です。
 がんばって考えて、答えてみたいと
 思います。
 ひきこもりやニートのときもありましたが、
 働かないのも本人の自由という考え方
 があります。同じようにスネップも、本人が
 望んで家族以外の誰とも交わらず、働いて
 いないのだから、とやかく他人がいうことでは
 ない、という意見もあるでしょう。
 ただ、私には、自由とは、やはり自分自身で
 積極的に獲得し続けていくものではないかという
 思いがどこかにあります。
 働かない状況に移行する瞬間には、何がしか
 移行の理由があるものです。探したけれど
 仕事がみつからなかった、会社が傾いて仕事が
 なくなった、病気になって働けなくなった等。
 スネップになるきっかけはあると思います。
 ただ、スネップの状態が長く続いているとき、
 そこに、その状態を続ける明確な理由はありません。
 自分でもよくわからないけれど、動き出せない、
 体も心もいうことをきいてくれないという感覚が
 近いように思います。
 そのような状態を、自分が自由で選びとった
 ものであると考えるのは、私にはとても無理が
 あるように思うのです。
 
 無論、別に今の状態(=スネップ)でいいんだ 
 という人も、調べてみれば、きっといると思います。
 ただそれも、どうしようもない状態を、あきらめたり、
 どこか正当化しなければ生きていけないといった思いから
 やや刹那的に口にすることが多いのではないかと思います。
 ただし、よく調べてみたり、実際に詳しい人の話を聞いてみる
 必要がありますが。
 それに人と交わらず、働かない自由があるとしても
 その自由は、一緒に暮らす家族によって保障されている
 面も大きいかもしれません。それが経済的に余裕のある
 家族で、働かず誰とも交わらなくても十分に生きていける
 というのであれば、たしかに他人がとやかく言う問題では 
 ないのかもしれません。しかし、調べてみると、ニートも
 そうでしたが、スネップも、特段に裕福な家庭から多くが
 生まれているという統計的な裏付けは得られませんでした。
 だとしたら、これまでの貯金に加えて、年金などで生活
 している親の収入を頼りに、スネップを続けている人が
 少なからずいるとすれば、それは年金を含めた社会保障の
 使い方として、はたして妥当なものなのだろうかという思い 
 をどうしても持ってしまいます。
 以前、ある方と対談をしたとき、働くことに
 意味を置きすぎていると意見されたことがありました。
 日本人は働くことに希望を置きすぎている、むしろ
 生きることそのものにもっと重きを置くべきだといった
 ご主張でした。
 働くことはたしかに生きる一部でしかないのかもしれません。
 スネップが意味していることは、働かないということが
 社会とのつながりを欠くことを意味する傾向がどんどん
 強まっているということです。社会とのつながりを失う
 ということは、生きることを難しくします。
 人はおカネやモノに満たされているということだけで
 人間らしい生を全うすることは困難だと思います。何らかの
 意味で、社会との交わりがあってこそ、喜怒哀楽があり、
 生きていることの意味、生きることの本当のよろこびや、
 生きることの本当のかなしみを、実感できるのではないかと
 思います。
 
 それから、これも実態から詳しく調べてみないといけないのですが
 スネップのなかには、自分が働いたり、人と交わろうとする
 ことで、これ以上、誰かに迷惑をかけたくないといった思いも
 少なからずあるような気がします。
 それについては、明日、お話したいと思います。