『地域の危機・釜石の対応(5)』

小ネタの対極にあるのが、大ネタだ。
そこには、成果を実現するための
豊富な材料があり、大がかりな仕掛けが伴う。
大ネタの多くは、有名な歴史、文化、産業、自然などを頼りに、
経済の活性化や関係人口の拡大、あわよくば
定住人口の増加が目指される。

近年の地方創生に限らず、地域振興では
大がかりな開発型政策がずっと主流だった。
全く新しい価値を創造すべく、
改革という名の大ネタ主義的な開発に
地方は突き進んだ。同時に、
すぐに大きな成果に直結しない小ネタは、
その価値をあまり意識されることもなく、
多くが放置されたままでいた。

大ネタには、多くの人を巻き込むため、
きまって固有の「ストーリー(物語)」や
「ビッグピクチャー(全体像)」が必要とされる。
目に見える結果も常に期待されている。

さらに大ネタは、きまってその特徴として、
実行に人手と時間と経費が相当程度かかる。
実現には、予算を確保すべく自治体が
中心的な役割を担うことになる。
だが、ずっと奔走し続けることは難しく、
関係者もいつかは疲弊し、
途中での変更を迫られる事態も生じたりする。

仮に最後までやり遂げられたとしても、
大ネタには、明確なオチが不可欠である。
大規模な事業計画には期限があり、終わりがある。
幕が下りてしまうと、熱気はあっという間に
記憶の彼方に遠のいていく。
活性化を取り戻そうとふたたび夢見れば、
新しい大ネタを求めざるを得ない。

結局、一時の盛り上がりのため、
大掛かりな苦労を延々と続けることになる。
しかし、人員も予算も余裕も切り詰められていくなか、
大規模な開発主義は限界を迎えている。
にもかかわらず、活性化という呪縛のもと、
大ネタから脱却し、新たな方向へかじ取りが
できないままなのが、多くの地域の現状だろう。

それに対し、小ネタの特徴は、なんといっても
人手も時間もお金もそれほどかからないことだ。
「誰でも、どこでも、いつでも」
つくろうと思えばつくれる。それが小ネタだ。

その主体は、行政ではなく、
あくまで個々の住民である。
小ネタは「個ネタ」でもある。
住民は、生活のなかに小ネタにつながる
きっかけを元々持っている。
そのうち、住民同士の間で広がり、
ついには全体を巻き込む大ネタへと
「化ける」こともある。
それも行政がすべてお膳立てしたものではなく、
住民主体の小ネタが結実した結果としての大ネタだ。
成功したB級グルメなど、小ネタ発祥の典型だろう。

必要なのは、無理なストーリーを作り、
やみくもに仕掛けることでない。
小ネタの自然な集積により、地域の本当のストーリーは
浮かび上がる。魅力あるストーリーは、
小ネタの積み重ねから生まれる。
今こそ、大ネタさえあれば活性化できるという呪縛から、
脱するときなのだ。

(続く)

東大社研・中村尚史・玄田有史編、東京大学出版会
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』より
http://www.utp.or.jp/book/b508909.html
2020年月6月30日発売