最近、
特に関心を持っているのが
「巫山戯(ふざけ)」。
この言葉は、
夏目漱石の小説で
よく出てくると
佐渡でおしえていただいた。
たしかに。
投稿 : genda
印中
インド中華が
これから日本でも
流行りそうな気がする。
大学の近くに
ウイグル料理の店があるが
あんな感じなんだろうか。
今年の夏至は6月21日。
自由
自由とはなにか。
私にはよくわかりませんが、
自由とは
恐怖によって支配しようとする
ものに抵抗し続けることだと
最近思うようになりました。
その意味で
自由はますます
大事なものになっているように
感じています。
しがらみ
「しがらみ」を
漢字では「柵」と
書くのだそうだ。
柵(しがらみ):
①水流をせきとめるため、杭を打ち並べて竹や木を横に渡したもの。 ②押しとどめて、さまたげるもの。心にまとわりついて、決意などをじゃまするもの。
そのときどきの流れや勢いは
完全には押しとどめられないが
それでも多少は止められることも
あるのだろう。
生協
5月から
東京大消費生活協同組合(東大生協)
の理事長になりました。
いろいろと簡単ではない課題も
ありますが、みなさんといっしょに
考え、対応していきたいと思います。
ご協力をよろしくお願いします。
https://www.utcoop.or.jp/about/greeting/