本日で、希望学全4巻のうち、
4月初刊行の第1巻の編集作業が
すべて終了。印刷所へ。
終了記念に、なぜか
餃子をたくさん食べる。
続いて2、3巻だが、こちらも執筆者の
みなさんのおかげで順調に校正作業も
進んでいる。4巻の編集がこれから
ひとふんばり。
といっても、今週はNHKラジオ高校
講座現代社会の録音。原稿の準備を
急ぎはじめているところだけれど、そもそも
花粉症で録音は大丈夫なんだろうか。
怒涛の三月はまだまだ続く。
カテゴリー : 玄田日記
前にいこうと後ずさり
何かしようとすると、
締め切り目前だったり、すでに
締め切りをいくぶん過ぎた
催促がせまってくる。
頭の中は花粉で花盛りだ。
いつか咲くのだろうか。
そろそろ卒業式のシーズンか。
今日は、希望学全4巻のうち
3巻のあとがきを書く。
今年はNHK・FMの40周年記念
番組がおもしろそうだ。先週は
夜12時から佐野元春のサウンドストリート
を聴く。
今週は坂本龍一。あまり記憶にない
けれど、番組の地方CMの音楽コンテストで
「南目のきなこ」が優勝したのを思い出す。
山陰の人しか絶対にわからないだろうけど、
一定以上の山陰の人なら誰でも知っている
CMだ。そういえば、このあいだ、帰省したら
錦味噌のCMをやっていた。
むかしはCMは静止画も多かったのだけれど
最近はないのだろうか。それにしても、ここ
最近のCMは実に地味だ。不況の影響を
こんなところに感じたりする。
ありがとうございました。
いやあ、昨日の成果報告会と懇親会は
すごかった。「すべらない話」という番組が
あるけれど、大学関係の会で、これだけ
すべらないトークが続くのは、はじめて
みた。
痛快だった。考えた。笑った。
そして踊った。
Hope is a W(ish) for S(omething) to C(ome) T(rue) by A(ction).
参加いただい方にしかお伝えできなくて誠に残念なのだが
たしかに『会議は踊る』のである。
私?緊張した。めったに緊張することは
ないのだけれど、希望学の4年間、支えて
いただいたみなさん、期待をしていただいた
みなさんをたくさん前にして、本当に緊張
した。
昨日、思いついた言葉。
安心は結果を求める。
希望は模索を求める。
これからも希望学は問い続けます。
ご参加いただいたみなさま
ありがとうございました。
明日、希望学成果報告会です。
希望学成果報告会2005-2008
『希望は終わらない』
参加ご登録のみなさまへ
このたびは、明日3月4日2時半から
青山にある東京ウィメンズプラザホールにて
開催の希望学プロジェクト成果報告会に
ご登録いただき、誠にありがとうございました。
場所はこちらになります。
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
希望学の報告を2005年7月に初めて開催した
青山に3年半ぶりに戻ってきます。みなさんと
お目にかかるのを楽しみにしています。
東京大学らしからぬ(?)、そして希望学らしい
楽しい会となるよう、趣向を凝らしている最中です。
どうぞお楽しみに。
明日の天候はあいにく雨もしくは雪模様のようですが
花粉症の方には、私を含めて朗報と前向きに
考えております。記憶に残る会にしたいと
思います。
成果報告会終了後には懇親会を開催いたします。
まだご登録いただいてない方も、当日ご希望でも
結構です。ふるってご参加ください。場所は会場で
ご案内します。
懇親会は、恐縮ですが1,000円を戴く予定ですので
ご容赦ください。 ご参加の方にはちょっとした
プレゼントも準備しています。
ご期待ください。
明日、お目にかかるのを楽しみにしております。
玄田 有史
あと3日
金曜から今朝まで釜石へ。
釜石で設立された市民の方々の
活動「きぼう塾」にお祝いのご挨拶
をするのと、3月4日の希望学報告会の
打ち合わせ。今回も新しい知り合いが
何人か出来た。
いよいよ今週水曜に希望学の成果
報告会。あまり気負うことなく
やりたい。
それでも多くの希望学のスタッフが
準備に奔走いただいていて頭が
下がる思いだ。
ご登録いただいたみなさま、
ありがとうございます。天気予報は
雨模様のようですが、お越しいただくのを
関係者一同心よりお待ち申しあげます。
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/symposium/090304_symposium.html
「希望の多くは実現しない。希望は多くの人にとって失望に終わる。希望は文字通り、希(まれ)にしか叶わない望みである。…しかし、希望を持ち、失望を経験することで、はじめて獲得できる希望もある。」