今朝はちょっとカフンが
ラクだ。
いいぞっ。
カテゴリー : 玄田日記
『希望を語る』明日発売です。
いよいよ明日から『希望学』が書店に並ぶ。
それもあって、昨日はシリーズ刊行の趣旨に
ついてプレスリリース(記者会見)に参加。
記者会見は、以前、『14歳からの仕事道』で
参加した「よりみちパンセ」シリーズ以来だ。
「過去の記憶のないところに未来の希望はない」
「希望は目標の実現に向けた追い風になるときも
あるが、場合によっては向かい風になるときもある」
「希望と安心・幸福の違いについて」
など、この一年間編集作業のなかで、これまで何度も
読んできた内容だが、改めて眺めると、今の時代に
とって大事なメッセージがたくさん込められていると思う。
希望というテーマについて一から考えてみたいと思う方に、
ぜひ読んでいただきたいと思う。ぜったいに何かヒントが
得られるはずだ。
またぜひ感想やご意見もお寄せいただければと思う。その
ご感想やご意見一つひとつが希望学なのだ。ゲンダラヂオ
でも、アマゾンでも、コメントをお待ちしています。
アマゾン『希望を語る』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/413034191X
東京大学出版会『希望学』
http://www.utp.or.jp/series/kibougaku.html
みるしかない。
足裏のツボにものすごく痛い部分を発見する。
押すと痛いし、その後、全身に脱力感。
このまま押し続けるべきなのか、そうでないのか。
じっと足裏をみる。
黄色
花粉症にとってこの時期の
外出は大げさでなく、一大決断
である。
仕方なく外出すると、つい早歩きにも
なるし、とにかく一目散と、視野も知らず
しらず、狭くなる。
というわけで、昨日川沿いを歩いていて
はじめて、菜の花がすっかり咲いていること
を知る。
かつて希望は
希望学の成果報告会も楽しく終了し、
これからは広報活動もしていく。
4月7日発売予定の希望学第1巻
『希望を語る』については
東京大学出版会のホームページに
情報が。
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-034191-2.html
今回、希望学は全4巻を4月から毎月
刊行の予定だ。
刊行に際して、嬉しかったのは、
村上龍さんに、実に素敵な推薦文を
いただいたこと。
最近お目にかかっていなかったにも
かかわらず、まるで4年間の希望学を
見ていていただいたかのような推薦文
に、関係者一同驚く。
これから東京大学出版会の広報紙などにも
掲載される予定ですが、その内容をひと足
早く、ゲンダラヂオでご紹介。
○
かって希望は、焼け跡にまかれた種子のような
ものだった。多くの人がその果実を味わうことが
できた。今は違う。希望の芽を育むためには、
個人と社会、それぞれの戦略が必要だ。この本は
そのための果敢な挑戦の書である。
村上 龍