今さっき、新刊本の最終手直しをした原稿を
出版社にお渡ししました。今回も編集の方には
たいへんお世話になりました。特に、ゲンダが
最後の最後で、本のタイトルを変えるわ、
もう一章加えたいと言い出すわ、で
たいへんだったと思います。
宮崎さん、どうもありがとうー!
おかげで、すっかりさっぱりした気分。
ひさしぶりに映画でも観に行きたい。
まずはずっと買ったままの「ショーシャンクの空」
のDVDでも観るかね。明日は研究室にかっくいい額縁が
来るようでうれしい。
来週から授業が再開です。今度は公共政策大学院で
「労働政策」というのを担当します。はじめてなので
どういう講義になることやら。
カテゴリー : 玄田日記
しんみりさん
東大の本郷キャンパスには
知る人ぞ知るビアガーデンが
あります。本郷三丁目の交差点
から歩いてくると、最初に目に
入るのが学士会館の分館なのですが
その庭で五月の連休から開いています。
ここにお客さんをお誘いすると
多くがよろこんでいただけます。
ビールはもちろん、つまみもむかしに
くらべれば格段においしくなりました。
それにみんなきまって「マイナスイオン!」
と3回つぶやきます。
夏の盛りは蚊もいて、少々難儀もしますが
香取線香の匂いも愛おしく。秋は秋でいいと
思うのですが、どうやら今年のシーズンは
月曜の連休で終了したようです。残念。
これからが屋外は良い季節なのにねえ。
もう一年も終わりです。しんみりです。
あっというまに、忘年会です。
いけね、希望サロンがあったんだ。
また宣伝かよ。
7月のシンポジウム
7月15日に開催したシンポジウム
「希望学宣言!」について、全内容を
希望学のホームページにアップしました。
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/declaration.html
それから9月17日(土曜)18時~19時
にBS-i 「荻野アカデミア 希望がみえない」
で、シンポの内容が一部紹介されるそうです。
参加いただいた方、関係者の方々に心から感謝しています。
ありがとうございました。希望学に関心を頂いている方に
ご覧いただけると、ハッピーです。
そこんとこ
先週、大阪にある国立循環器センター
におじゃましてきました。1999年に、
臓器移植が可能になって以来、心臓移植が
27例国内で実施されおり、そのうち13例が
センターで行われています。ドナーからの提供
を待つ患者の方々の希望、そして術後の社会
復帰(具体的には再就職)にかかわる困難など
駒村先生をはじめ、センターの方々からたくさんの
ことを、おしえていただきました。
8月の国会でも、郵政法案だけでなく、臓器移植
に関する法案など、数々の重要案件も出されて
いたそうです。 正確な情報を持つこそ、そして
そのことを伝え続けていくことの大切さなども、
おしえていただきとても勉強になりました。
駒村先生、センターのみなさん、本当に
ありがとうございました。
それから昨日の、選挙のノーコメントについて
ひとこと。コメントしないのは、私が選挙に出馬する
可能性があったから?といった意見もいただいたり
して、ちょっと笑ってしまいました。もちろん、そんな
ことはありません。ただ、自分の知っていることでさえ
話すことには勇気が要るのに、知識のないことや
勘どころがつかめないことに、コメントしたり、発言
したりするのは、とても恥ずかしいなあと、最近は
特に強く思っているからです。それ以上の理由は
ありませんので、そこんとこ、夜露死苦。