圧倒的な暴力に直面したときですら
自分であれ、自分の本当に大切なものを、
自分は守り続けることができると信じられる。
そこにあるものこそ、本当の希望だ。
カテゴリー : ベンキョーしてみた
雇用関係特例措置をまとめたリーフレット
厚生労働省では、今回の震災に関連して
失業給付や助成金などに関するさまざま
な特例措置を設けているようです。
それらの特例を
「被災した従業員や仕事を失った人など向け」と
「被災した事業主向け」に、
それぞれの内容を一覧にまとめたリーフレットを
作成しています。
被災地域をはじめとするハローワーク、労働基準監督署などで
配布される予定のようです。必要とされている方はぜひ入手
してください。
詳細は以下を参照してください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016wye.html
助成金と失業給付
事業者は地震による事業停止・縮小などに伴う休業等についても
手当を労働者に支払う必要があります(ただし震災・津波による
不可抗力で施設・設備が直接的な被害を受けた場合には、支払い
義務は発生しません)。尚、休業手当を支払う場合には
雇用調整助成金による助成があります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015fyy.pdf
また事業所が災害を受け、事業を休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、
賃金を受けとれない状態にある方に、失業給付が受給できる場合があります。
失業給付の特例措置については
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken07.pdf
震災に対しては、さまざまな助成がありますので
大事なことは、ハローワークに相談にいくことです。
また被災地には、ハローワークの方が避難所に出向いて
相談に乗っている場合もあります。
ハローワークの所在地
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
今こそ
今こそ、希望学を
始めなければならない。
そう思っている。
詳細が決まり次第、
ここでもご紹介したい。
長期失業
昨日発表の『労働力調査』(2010年平均)
によると、1年以上の長期失業者が121万人と
現在の統計となった2002年以降、過去最多に。
長期失業者対策は、失業対策のなかでも最も
解決が難しいものの1つ。わかっているのは
一人で解決しようとしても困難だということ。
とにかく支援機関に諦めずに通うというのが
現状では最善の対策だ。通いながら、個別に
アドバイスをもらったり、職業訓練や生活支援
の方策なども可能だ。生活支援は現物給付など
を通じた対策の改善も重要になる。