この時期になると、だいたい新聞がすごい勢いで
薄くなってくる。あんまりまじめに新聞も読まなかった
一年だったが、それでも日経新聞の豊田泰光さんの
スポーツ欄のコラムはだいたい読んだ。それに年末
本屋で、コラムを単行本化したのを手にして読んだ
けれど、やっぱりおもしろかった。
(豊田泰光『チェンジアップ人生論』日本経済新聞社)
「一生懸命、負けるなよ」(三原脩)
「カンというのは経験の集積だね」(水野成夫)
「一番得意なところで、手を抜くんですよ」(竹本縁太夫)
「独自色にこだわる監督はたいがい失敗する」(豊田泰光)
そんな薄い新聞の記事には「一年をふりかって」が多くなる。
個人的にはふりかえっても、別にどうということもないのだけど
総じて、かなりよい年だったんじゃないかと、思っている。
まずは、今年はちょっと研究者っぽい一年だった。ひさしぶりに
いくつか学術雑誌に投稿して、専門家からの的確なご意見や
批判をいただいた。頼まれて原稿を書くのもいいけれど、
やはり自分から投稿してコメントをいただきながら、それなりの
モノがかけたときには、なんともいえない充実感がある。
外国に行って発表するという経験も久しぶりだった。
希望学でも釜石調査は忘れらない思い出
になった。希望学は来年が節目の三年目になる。
その一方で、今年は後半になって、せっかく講演や取材の
お話しをいただいても、お断りすることが多くて、たいへん
申し訳なかったと思っている。ごめんなさい。またご縁が
あれば、来年度以降にでも、お声をおかけください。
広島東洋カープの投手だった大野豊さんは、40歳を超えても
現役で活躍したが、毎年新しい変化球を身につけようとして
いたという話を聞いたことがある。私も後厄になって
実はまだ何にも知らないことにたくさん気づいたりした。
来年早々、新しいチャレンジの本も一冊出ます。感想など
いただければ幸いです。
来年はどんな年になるのか、したいのか、わからない。ただ、
別にリキんで目標とかなくても、何か新しい経験や出会いが
来年もあるんじゃないかな、とそんなことを気楽に思ったり
している。
それにしても、
今年一年も、みなさん、たいへんお世話になりました。
今年もいろんな出会いがありました。ありがとうございました。
よいお年を。
玄田 有史
2006年12月
年末の希望学
東京大学社会科学研究所「希望学ホームページ」の
希望学関連記事コーナーに、最近の新聞や雑誌記事
などをアップしてもらいました。
希望学ホームページ
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/article/index.html
今年は希望学を通じて、釜石の皆さんと新しい出会いがあったことは
とても私にとって大きな意味のある一年でした。これから釜石関連の
調査研究の成果がどんどん出てきますので、希望学にご関心を
いただいている皆様、期待してください。
Starting Over
昨日は、ジョン・レノンが通ったことがあるという
神楽坂の鰻屋で、肝焼、白焼、蒲焼。
ふっくらとした味がなんともいえず。
そしたら、ふとスドウ君が明日(8日)は
ジョンの命日だと。気づかず。
隣と、その隣の研究室が空室となり、
なんか寂しい。
立て、立つんだ。
何年かぶりに、ぎっくり腰になった。
前回はたしか満員電車で体をひねってなった
ような記憶が。今回は、よしゃあいいのに
とある重い物体を気楽に持ち上げてやってしまった。
まず、立てない。腰ではなく膝に重心を置いて立つしかない。
それで立てるのか。立てない。
痛い。なんといっても痛い。あんまり痛いので
プールでジャクジーみたいなものをしてみたが
よかったんだろうか。
近所のCさんがなぜかもっていたギックリ用の
コルセットを借りる。これが案外いい。
おかげか、昨日は腰の両側が
痛かったが、今日の午後からは腰の左側に。
明日の痛みは、どっちだ。
ボクの青春は、どこだ?
新しい工藤啓君の本です。いい本です。
http://www.sodateage.net/
工藤君もそうですが、最近の20代や30代の
人の話しや書かれたものを拝見すると
自分がそうだったときより、ずっと冷静に
自分のことを見つめているな、
と思います。
今週は希望学の関係でアメリカのコーネル大学に来ていました。
宮崎さんをはじめ、イサカのみなさんにはとてもよくしていただきました。
ほとんど10年ぶりのニューヨークでしたが、いろいろと考えさせられた
5日間でした。
いまJFK空港です。井村君の好きなハイネケンを飲んでます。2本目。
これから帰ります。
空港からゲンダユージがメールなんて。
なんとも信じられない時代だ。