釜石調査公開シンポジウム:釜石に希望はあるか
希望学プロジェクト釜石調査では、2007年3月3日に
釜石市民文化会館(岩手県釜石市)にて
公開シンポジウム「釜石に希望はあるか」を開催いたします。
■ 日時:2007年3月3日(土)午後1時00分~5時40分
■ 場所:釜石市民文化会館 中ホール(地図)
■ 入場無料・申込不要
■ プログラム
• 希望学プロジェクトと釜石:玄田有史
• 映像
• 釜石調査の概要:中村尚史
• 釜石調査中間報告
• 衰退から再生へ―製造業に着目して:中村圭介
• 新産業の創造に向けて:辻田素子(龍谷大学)
• 釜石のグリーン・ツーリズムと都市イメージ:大堀研
• 地方における希望―釜石市の経済活性化をめぐって:橘川武郎
• 映像
• コメント
• 竹村祥子(岩手大学)
• 遊佐俊一(福島屋 代表)
• 佐々隆裕(釜石市産業政策課)
• 総括討論(司会 玄田有史)
• 挨拶:小森田秋夫(社会科学研究所所長)
※ 敬称略
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/kamaishi/kamaishi_symposium.html
2007年2月
あっ、ごめん。
得るところがないのは、ボクのコーナーだけです。
月曜は大阪。楽しみ。フェスティバルゲート。たぶん。
あそこ、いいんだよねえ。
あっ。
ごめん、ラヂオの「120,000件」目、ボクが
ゲットしちゃったかも。なんかわからんけど
ごめんなさいな。
得るものがないことがモットーの玄田ラヂオ
末永く良しなにお願い申し上げます。
あれは何だ。
このあいだ、雨の藤井寺球場で、阪急対広島戦を
びしょ濡れになりがらスタンドのかなり上から観ている夢を見た。
福本豊がいた。広島の選手は思い出せなかった。
それに、球場には何階立てにもなった地下組織もあって、
そこで誰か、不思議な女性が、不思議な踊りを踊っていた。
子どもの頃、こういう夢をみると、起きるとちびってしまっていたり
したものだが(たぶん)、大人になったので、そういうことはなかった。
そのかわり、なぜか起きたらクビが痛い。今も痛いので
湿布を貼っている。
ところで藤井寺球場はまだあるんだろうか。行ったことはない。
訂正とおわびです。
『仕事とセックスのあいだ』の最後のページに書いた
統計分析の詳細を示したホームページは
http://www.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/dp/dpj/
ではなく、
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/dp/dpj/
でした。訂正の上、おわび申し上げます。
ご指摘いただいた方、ありがとうございました。
玄田 有史