戦後最悪の実質経済成長率である。
1月から3月期は年率換算で15.2%減。
こういう事態は、自分の生活スタイルを
変えるチャンスと考えるしかないように
思う。戦後最悪はこれからまた何度となく
繰り返す可能性は少なくないのだし。
○
ところで、最近、朝歩いていると
俳優の井川比佐志さんに酷似の
方と、よくすれ違う。
http://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp16997
井川さんは好きな俳優さんなので
まさかと思いつつ、少しドキドキする。
井川さんはいつも真剣な顔をして
歩いている。ぜったいにこちらをみない。
こちらはちらちらみてるのに。
井川さんは、毎朝、短パンだ。紫の
ポロシャツにリュックで黙々と歩いて
いる。
明日も井川さんに遭うだろうか。
2009年5月
日比谷でデポジット
来週、希望学3人組で
日比谷公園で開催される
オクトーバーフェスト、つまり
ドイツビールを呑む集いに
いくことになった。5月だが
オクトーバーだ。
実は、これが好きで、ここ数年
ひとり呑み友の会としてはよく行って
いるのだ。ちなみに日比谷公園に
ある日本最古のオープンテラス
日比谷茶廊も好みだ。
だいたいボクが好きなのは昭和な
店なのだけれど、ここ最近、外国から
お客さんが目につく気がする。案外
これからは昭和かも。
さまざまな事態
大阪や兵庫で学校の休講が相次いでいる。
学校の休校などが全国に広がる勢いだ。
今もそうだが、秋以降のことを考えると
対応はかなり難しい様子だ。
休校・休講などが広がった場合、
非常勤の先生や講師など、講義数単位
で収入が支払われている人たちの収入が
途絶えることになりかねない。その他にも
仕事単位で収入を得ている人たちにとって
事業がストップすることの影響は甚大だ。
非常勤に限らず、異常事態では、思いがけない
ことが同時多発する。大事なことは、どのような
事態が起こりえるか、最悪の事態を想像し、
とりえる事態をすみやかに実行することだろう。
希望とは、イマジネーションでもある。
あああ。
まったく救いのない映画を観る。
脚本はとても面白い。
けどなんだか後悔でいっぱい。
ざわわ
近所の鶴見側沿いの草むらが
風になびいて、とても綺麗だ。