最後の日。

 間接的に知り合いだった会社が
 閉じた。今日が最後の日。
 辞める人たちから、ひとことも
 何もなかったという。会社は
 精一杯やったと思う。
 
 桜は散りぎわ、人は引きぎわ。
 

有期の雇い止めに関する解雇法理の類推適用

 雇用システムのこれからの方向性について
 少し意識して、さまざまな専門家の主張を
 聞いたり、読んだりしていると、そのなかには
 一定の方向に収斂しているようにみえる
 論点がある。
 その一つが、既存の正規・非正規の区分とは
 異なる、もしくはその間隙を埋めるような新しい
 雇用形態の拡大である。それを「准正規」と呼ぶ
 人もいたり、「限定型」と呼ぶ人もいたり、さらには
 「ハイブリッド型」と名付ける人もいる。
 
 ただその論点はかなり共通しており、ある程度、
 条件付きで長期雇用的な雇われ方(ただし正社員とは
 一定の明確な違いがある)が指摘される。それは以前から
 主張している「非正規の内部化・長期雇用化」と
 通じている。
 もしかしたら、案外、ポイントは、今後、多くが
 共有するネーミングかもしれない。
 実際、そのような新しい非正規、もしくは正社員に近いかたち
 での働き方は、働く現場ではすでに試行錯誤の上、広がりつつ
 あるように思う。以前に紹介したロフト社員など、その一例だ。
 解雇権の見直しについての議論がなされるあいだに、2000年前後に
 希望退職を通じて、限りなく金銭的賠償に近いかたちの雇用調整の
 ノウハウが企業と労働市場のあいだで実質的に広がったのとよく似ている。
 非正規の准正規化を進める上で、制度的な課題の一つは
 これまた以前にも指摘した原則最長3年の有期雇用期間を
 より長期に見直すことだろう。
 くわえて、最近、もう一つの重要な制度的な論点は
 有期雇用の反復更新に対する解雇法理の類推適用に関する
 問題だろう。
 有期労働契約を長期化もしくは更新しようとする場合、使用者
 側が懸念するのは、将来やむを得ない事由によって雇い止めを
 行わざるをえなくなったとき、それが訴訟になったときに雇い止めが
 認められなかったときに発生する種々のコストもしくはトラブルである。
 もし准正規的な働き方を拡大するとすれば、解雇法理の類推適用の
 範囲がより明確にすることが望ましいだろう。適用のルールが不透明
 なときに、過度に非正規の契約更新や長期化を企業が消極化すると
 いった行動経済的特性が存在するとすれば、なおさらである。
 有期労働契約の雇い止めが認められるかどうかは、契約関係の状況
 によって区分される。「期間の定めのない契約と実施的に異ならない 
 状態に至っている契約であると認められた」<実質無期契約タイプ>
 の場合、ほどんどの事案で雇い止めは認められていない。
 一方「雇用継続への合理的な期待が認められる契約であるとされ、その
 理由として相当程度の反復更新の実態が挙げられている」<期待保護
 (反復更新)タイプ>の場合、経済的事情による雇い止めについて、正社員
 の整理解雇とは判断基準が異なるとの理由で、雇い止めを認めた事案も
 かなりあるようだ。その際のポイントは、業務内容が恒常的で反復更新が
 多い一方、業務内容が正社員と同一でない、もしくは同様の地位にある
 労働者について、過去に雇い止めの例があるかどうかのようである。
 さらには「雇用継続への合理的期待が、当初の契約締結時から生じている
 と認められる」<期待保護(継続特約)タイプ>である。更新回数が少なく、
 契約締結の経緯に何らかの特殊性がある場合で、こちらについては雇い止め
 を認めない事案が多いようである。
 このようにタイプ別に整理される反面、実際の適用については事案ごとに
 「その実態から期間の定めについて当事者の意思を探り、必要に応じて
 解雇法理を類推適用する」というのが、判例法理の特徴であるようだ
 (浅倉・島田・盛「労働法」第3版、有斐閣、205ページ)など。
 個人的には何でもかんでもルール化すればよいというほど雇用
 の問題は単純ではないと思うけれども、そうはいっても、あまりに
 裁量の余地が大きく、結果的にみんなが望んでいる非正規の長期化
 を阻害しているとすれば、やはりより明確化の検討が必要だろう。
 
 さらに類推適用の制限問題は、慎重に議論しないと、ただでさえ立場の 
 弱い非正規の雇用をさらに不安定化するという社会的批判を受けやすい。
 議論の中身はもちろん、その進め方こそが問われている。それはもちろん
 正規雇用に関する解雇法理の検討も同じである。

正社員になった非正社員

 ここ3年くらい、自分なりに取り組んできた
 非正規雇用「三部作」の最終が以下である。
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/new/rb03.htm
 希望学の影響もあってか、課題を指摘するだけでなく
 どこに可能性があるのかを、考えるようになった。
 ここにもその影響が現われている。
 この論文を書くチャンスを与えていただいた
 『日本労働研究雑誌』の編集委員会に感謝したい。
 
 〇
 非正規雇用のあるべき望ましい姿を検討しよう
とするとき、そこには大別して2つのアプローチがあり得る。
一つは、置かれている深刻な現状を鋭く指摘し、その状況の
打開を目指す、いわば非正規雇用の「暗」部に切り込む
アプローチである。「派遣切り」や「非正規の雇い止め」の問題など、
近年しばしば話題に挙がるのは、その暗の側面である。
 
 それに対しもう一つのアプローチとは、非正規雇用のなかで
状況に改善がみられる場面を見逃すことなく、その機会の拡大に
希望をつなごうとする「明」の側面に注目するものである。そして
本論文も、後者の非正規雇用における「明」の部分に光を当てた
ものである。
 (中略)
 以上からは、いかなる政策的含意が導かれるだろうか。
まず企業内部で特定の業種を継続し経験を積み増すことが
非正規雇用の時代から緩やかに処遇を改善させ、ひいては
正規雇用化をもたらすことが本論から改めて確認された。
そこからは非正規であっても、一定期間にわたり雇用を
継続可能とするような環境整備が進むことで、正規化を
推し進める可能性が示唆される。
 その推進に向けた方策として、現行の有期雇用
上限3年(一部専門職等や満60歳以上は5年も可)
という労働基準法制を見直し、まずは広く5年程度まで拡充する
柔軟化策などが検討に値する。
 対照的に、転職による企業間移動の結果としての正規化を促すには、
正社員としての就業可能性を持ちながらも、その潜在的な能力や意欲を
顕在化できないままでいる非正規雇用者の困難を軽減することが
望まれよう。企業間移動による正規化には個人の能力に関する、
企業と労働者間での情報の非対称性を解消していくための、
労働市場における情報面での環境改善が政策として有効である。

転落防止柵(その後)

 自殺防止愛策に関する質問に対する
 政府答弁よりの抜粋。
 「各鉄道会社におけるホームドア及び
 ホーム柵の設置については、すべての
 駅利用者の転落防止を図ることを目的
 として、都市鉄道整備事業費補助制度を
 活用し、助成を行っているところである。
 それらの設置は、鉄道への飛び込みによる
 自殺の防止にも寄与することから、自殺総合
 対策大綱に基づく自殺を予防するための
 当面の重点施策の一つとして、引き続き
 その促進を図ることとしている」。
 転落防止策の助成は、これまで一義的に
 障害者対策もしくはバリアフリー対策として
 検討されていたというのが、主な経緯のようだ。
 上記のような政府答弁書が今月に作成された
 ことなども踏まえ、有効な自殺予防対策の一つ
 として、速やかな実行を見守っていきたいと
 思う。

週末三題

 金曜は、衆議院へ。ニートなど青少年問題などについて
 この最近考えてきたことをお話させていただく。午後は
 学習院で授業。夕方、むかしのゼミ生と呑む。最初に
 学習院で呑んだ中華料理屋がいよいよ無くなるらしい。
 結局、入店してから出るまで、お客さんは一人もこなかった。
 土曜は、杉並区の和田中学校へ。しばらく和田中通い
 が続きそうだ。夕方からNHK高校講座・現代社会の
 インターネット用の原稿を作成。例題を作るのに苦しむ。
 今日は、自宅でいよいよ希望学最終巻である第四巻の
 あとがき。明後日が締め切り。気負って書けないかな
 と思っていたところ、なんだか草稿がイメージできた。
 でも安心はならない。明日、明後日が勝負だ。