コンドルが飛んでゆく

学生時代から
赤門前のお店の
2階にあった
純喫茶「コンドル」
がひっそりと閉店した。

長年
おばちゃんが
明るく働いていた。

ナポリタン・スーパーが
最高だった。

コンドル、
どうもありがとう。

知的熟練とは

昨日で
9月から始まった
大学での経済学部と法学部の
合併講義である
「労働経済」の前半が終了。
これからは折り返しになる。

予想以上に
たくさんの学生さんが
毎回参加してくれて
ありがたいと思っている。

一人ひとりには向き合えない
人数なので、
質問や意見がある学生からは
メールを送ってもらうようにしているが
こちらも毎回授業後に
たくさん届く状況だ。

一応全員に必ず返信する約束はしている
ので、現在溜まっている分も
早々に返事をしなくては。

昨晩、友人のOさんと呑む機会があり、
東大の学部で初めて授業をしていること、
そのなかで、小池和男さんの知的熟練に
ついて強調して話をしていることなどを
伝えた。

そのときOさんから「?」という反応が
起きたことがある。それは小池先生の
知的熟練を、私が

「異常と不確実性への対応(力)」と

話しているといったときだった。
実際、小池熟練仮説は、正確には

「変化と不確実性への対応(力)」

である。

Oさんのブログでは、より詳しく
「知的熟練とは
事前には十分予測できない
(しかし必ず起こる)変化
問題といった確実性対応する
ノウハウ」と記されている。

その話を聴いて面白いと思ったのは、私が
知的熟練を「異常と不確実への対応」と
信じて、まったくに疑いを持たなかったことだ。

なぜだろう?

おそらくは、
1990年代から2000年代の
労働問題を考えているうち、
90年代末からの未曽有の雇用調整、
リーマンショックによる急激な失業増加、
東日本大震災による被害など、
まさに異常事態の連続に対して
いかに企業や本人が振る舞うかが
問われたという意識を知らずしらず
強めていたのだろう。

そして組織や企業の範囲を超えた
「異常と不確実性への対応」
という知的熟練を
高めることが、
これからの労働には
益々必要になると私が確信している
ことがそのような思い込みにつながった
のだろう。

(最近、中馬宏之さんが
これから必要なスキルとして「自己変化能」
という言葉を提案していて、とても共感した)。

後半最初の授業で、学生さんに
お詫びの上、訂正しなければならないが
(その分、記憶には残るかもしれない)
併せて思い込んだ理由や背景についても
丁寧に説明したいと思っている。

注)
ちなみに
小池和男『仕事の経済学』(東洋経済新報社)
第5章「知的熟練」の冒頭は
「1 異常と変化への対応」
となっている。

 

 

巨大生物

研究室の
窓の外から
ゴジラの首が今、
見えています。

新しい研究棟を
建てるための
工事が始まり、
巨大クレーンが
3メートルほど先で
動き回っています。

クレーンを下から
覗くことはありましたが
真横からというのは
なかなかの眺めです。

10月1日

大学4年生で
まだ就職が決まっておらず
明日内定式の予定のないみなさんにお伝えしたい
ことがあります。

明日朝
午前10時から
上映される
『ショーシャンクの空に』
を映画館に観に行ってください。

近くの映画館は
ここにあります。
http://asa10.eiga.com/2015/theater/all/

内定式では得られない
長い人生にとって大切なことが
かならず見つかるはずです。

ビデオやネットで観るのも
いいでしょうが、できれば
映画館の大画面で観れれば
もっといいです。

明日がむずかしければ
2日金曜までは映画館で
上映しています。

Don’t be institutionalized!

 

若年雇用法

先週11日
若者の雇用に関する法律が
衆議院で可決・成立した。

これまで
高齢者と雇用
障がい者と雇用女性と雇用
についての法律は
あったのだけれど
若年の雇用に関する法律は
なかったのだ。
(働いている青少年の福祉に
ついての法律はあった)。

これで無業のままでいる
若者を安定的に支援するための
法的根拠がまず整ったことになる。

ちょっと感慨深い。

今後はこれをきっかけに
ますます若者支援の関係者が
良い仕事をされるであろうことを
確信している。