うカール

 
 これから釜石で中間報告会、今、楽屋。
 横で大堀君が、いっしょけんめい、原稿を
 準備しています。
 ボクはヒマなので、チップスターとソフトサラダと
 ポッキーとキットカツをたべています。
 

明かりをつけてよ、ぼんぼりに。

 近所の原石材店の早咲き桜が早満開。ちと散ってる。
 明日から釜石。遠い遠野よりまだ遠いと思われている
 釜石はたしかに遠いが、ゆったりとしていると実はそう
 遠くない。
 日経夕刊、アップですんまそん。実物よりいいよりは
 いいでしょ。

ひなまつりは釜石で会いましょう。

釜石調査公開シンポジウム:釜石に希望はあるか
希望学プロジェクト釜石調査では、2007年3月3日に
釜石市民文化会館(岩手県釜石市)にて
公開シンポジウム「釜石に希望はあるか」を開催いたします。
■ 日時:2007年3月3日(土)午後1時00分~5時40分
■ 場所:釜石市民文化会館 中ホール(地図)
■ 入場無料・申込不要
■ プログラム
• 希望学プロジェクトと釜石:玄田有史
• 映像
• 釜石調査の概要:中村尚史
• 釜石調査中間報告
• 衰退から再生へ―製造業に着目して:中村圭介
• 新産業の創造に向けて:辻田素子(龍谷大学)
• 釜石のグリーン・ツーリズムと都市イメージ:大堀研
• 地方における希望―釜石市の経済活性化をめぐって:橘川武郎
• 映像
• コメント
• 竹村祥子(岩手大学)
• 遊佐俊一(福島屋 代表)
• 佐々隆裕(釜石市産業政策課)
• 総括討論(司会 玄田有史)
• 挨拶:小森田秋夫(社会科学研究所所長)
※ 敬称略
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/kamaishi/kamaishi_symposium.html

あっ。

 ごめん、ラヂオの「120,000件」目、ボクが
 ゲットしちゃったかも。なんかわからんけど
 ごめんなさいな。
 得るものがないことがモットーの玄田ラヂオ
 末永く良しなにお願い申し上げます。