電話

今日は夕方から
就職氷河期世代支援
に向けた全国プラットフォーム会議
というのに参加。
もちろんオンライン。

時間が短く、
参加者は2分程度の発言を
予め求められる。

順番が回ってくる直前、
音声も画像もつながらなくなる。
さてどうしたものかと思っていると
事務局から電話がかかってくる。

結局、電話を通じて発言し、それを
事務局のマイクで拾ってもらい、
なんとか難を逃れたと思う(たぶん)。
事務局の咄嗟の判断と対応に感謝。
ちょっと無責任だけど、
こういう機転、なんか好きだ。
まさにブリコラージュ。
電話、バンザイ。

結局一度、再起動したら、
元に回復しました。

ちなみに、2分での発言用に準備した
原稿は次のとおり。

感染症の拡大による就職氷河期世代への逆風の一つに、
性別による役割分業の復活の兆しがあります。
感染爆発を避けるための学校一斉休校は、
保護者にも課題を突き付けました。
子どもに寄り添うため、母親は休業したり、
仕事を辞めざる得なくなりました。
今後状況が長引けば、家庭は女性が守るもの
という役割分業が再燃するかもしれません。

人口のうち仕事をしている割合を示す労働力人口比率が、
30代、40代の女性では家事や育児で仕事を離れる人が
多くなるため、低くなりがちです。
年齢別形状からM字カーブと呼ばれたその傾向は、
解消する方向に進んでいました。
しかし資料のように、就職氷河期世代を含む
35~44歳既婚女性では、労働力人口比率が下落し始めています。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_hyogaki_shien/suishin_platform/dai2/siryou8.pdf

氷河期世代の女性には、卒業後就職に苦労し、
結婚後の世帯収入も限られ、非正規雇用で
長年働いてきた人々がたくさんいます。
同時に経験を積み、正社員ではなくても、
職場で頼りにされる存在でもありました。
人手不足を背景とした人材確保や、
政府による就職氷河期世代支援プログラムも、
本格的に実行される矢先、感染症がやってきました。

感染症の拡大前までは、女性の正社員化も進み、
男女の固定的な役割分業が氷河期世代を境に
終焉へと向かうことが期待されました。
しかし、多くの女性は家庭に戻らざるを得ず、
その期待が実現できるかどうか、
今ギリギリの局面にあります。

むずかしい状況が続きますが、
3年間で正規雇用者30万人実現の目標が
達成されるよう、引き続き着実な政策の実施
をお願いしたいと思います。

対面

昨日は
実にひさしぶりの
対面形式の会議。
調べてみると
対面は3月末以来のようだ。

少人数ではあったが、
イスとイスの距離を十分離し、
入り口・出口は開け放し、
もちろん全員マスク着用。

議事の司会・進行の役割を
およそ2時間担当する。
結構、みなさん話をされる。
たくさんご協力もいただく。

それが
終わったとたん、
思いがけず
ズドンと疲れが出る。

そのときは
なんでこんなに疲れているんだろう
と思ったが、
後から考えると
久しぶりの対面での会議だったから
なんだろうなと
思いなおす。

長い期間、
すっと話しをしてこなかった人たちの
たいへんさが、
ほんの少しだけわかる
気がした。

『地域の危機・釜石の対応(7)』

今回の釜石での
調査、イベント、ヒアリングなどを通じ、
実感したことがある。
それは釜石の地では、
危機への向き合い方とでもいうべきものが、
人々に脈々と受け継がれているということだ。

津波被害、艦砲射撃、公害問題、鉄鋼不況、
集団移転、漁業不振、事業閉鎖、病院問題、
山林被害、東日本大震災等など。
釜石には多種多様な危機に重ね重ね直面してきた歴史がある。
それらの歴史からの経験や教訓を踏まえた上で、
どんなことも軽視はせず、
かといって過度に深刻にもならず、
柔軟な姿勢を保持したかたちで
危機に今も対峙し続けている。

そのときの姿勢とは、
多層的に迫り来る危機を
丸ごと束にして受け止めながら、
小刻みにステップを踏むような動きを続けつつ、
時間をかけて押し返していくといったものだ。

一つずつ課題を即座に解決するには、
地域はいかにもコマが足りない。
反対に束にしてじっくり対処することで
相乗効果が見込めたりもする。
危機が多層ならば、対応も総合化させていく。
総合化がただの大風呂敷とならぬよう、
記憶の継承を含めたリアルな小ネタは欠かせない。

そんな一連の動きは、何度も訪れながら、
危機対応をテーマとしたことで、
初めて気づかされたことだった。
それが同時進行の危機への、
静学的なリスク管理とは異なる、
いかにも釜石らしい
ダイナミックな実践知としての対応なのだ。

はたしてその実践が今後どんな実を結ぶのか。
私たちはこれからも見続けていく。

読者には、本書の釜石の実例から、
多くの地域が直面する危機に対応する
ヒントを見出していただけると思う。

東大社研・中村尚史・玄田有史編、東京大学出版会
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』より
http://www.utp.or.jp/book/b508909.html
2020年6月30日発売

丸子

今シーズン入団した
ベネズエラ出身の
背番号10の
選手の名前が
どうしても
思い出せない。
記憶できない。

そこで考えた結果、
日曜夕方6時半からの
アニメ番組の
むかしの主題歌から
おぼえることにした。

ピー○ラ
ビー○ラ
パッパパラパ

と思ったら
あいだの○が
ネだったか、
エだったか、
思い出せない。

レだった。

10の0(レー)か。