NHK プロフェッショナル 7月7日

 

http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20140707

 

第232回 2014年7月7日(月) 放送予定

地域の絆で、“無縁”を包む

コミュニティソーシャルワーカー・勝部麗子

ゴミ屋敷、ひきこもり、ホームレス、そして孤独死・・・。社会の中の“声なき声”を「地域の課題」として捉え、住民とともに解決に取り組むのが、コミュニティ・ソーシャルワーカー(CSW)と呼ばれる地域福祉のプロフェッショナルだ。
その第一人者が、大阪・豊中市社会福祉協議会の勝部麗子。阪神・淡路大震災で豊中が大阪最大の被災地となって以降、勝部は住民の力を生かした先駆的な取り組みを次々と推進し、今も全国から視察が絶えない。
その仕事は、介護保険や生活保護など既存の制度では救いきれない「制度の狭間」に陥った、みずからはSOSを出せない人々を救うこと。例えば、「ゴミ屋 敷」の住民。勝部は、訪問を避ける住民のドアに、まずメッセージを書いた名刺を残しておく。相手に対して常に気にかけているサインを発信する。そして、な んとか会話にこぎ着けると、次は近所の住民の協力を得てゴミを片づけ、孤独から救い出して行く。「主人公は地域住民」。支えあう関係を広げ、行政の協力も 得て地域の課題を地域で解決する仕組みを作り上げていく。
仲間とともに現場でもがく、地域福祉のプロフェッショナルの姿を描く。

アウト&セーフ

 

昨日は
行きも帰りも
電車を
乗り過ごす。

夜コンタクトを
外そうとしたら
ポロリとこぼれ落ち
探した。

すると
流しの栓のフタの角に
立った状態で
ひっかかっていた。

 

 

 

 

 

 

梅雨な話題

最近
以前にも増して
よく落し物をする。

しかもそれが
なかなか出てこなかったりする。

落とした瞬間や
忘れた瞬間に
意識が及んでいないのだ。

若い頃なら
何か別のことに集中していて
そのためにということも
あったような気がするけれど
今はそうではない。

これも老いの始まりの一つだと
思う。

と、思っていたらAさんが
預かってますよ
と、連絡をして来てくれる。

大雨にやられて
ずぶぬれになった後
少しだけ晴れ。

 

 

 

 

 

なんとかの法則

最寄り駅から家まで
バスと歩きが
7対3くらい。

駅に着いたら
雨が降っていなかったので
歩いてみた。

なんとかなるかと
思ったら
やっぱり途中で
土砂降りになってきた。

バスに途中で
追い抜かれる。

家に着く直前で
雨が止む。