JILPTについてご報告です。

JILPTの存続を求める研究者の会
ご賛同いただいたみなさまへのご報告
12月24日午前に行われた閣議において、
独立行政法人の見直しのなか、
労働政策研究・研修機構(JILPT)については
廃止および統合をいずれも行わず、
存続が決定された模様です。
9月末以降、突然、JILPTの廃止が
報道されて以来、多くの懸念を抱きながら
独法見直しの動きを注視してきました。
そのなかで、11月初旬、JILPTの廃止が
きわめて現実味を帯びているという情勢にある
ことを知りました。同時に、その存在の社会的
意義が十分に理解および議論がなされないまま、
財政支出削減の名のもと、廃止計画だけが
既定事実の如く進行している状況に、
強い危機感を持ちました。
そこで、最終的に54名の労働研究者の方々に、
呼びかけ人として参加いただき、JILPTの存続を
求める研究者の会を独自に立ち上げ、要望文を
作成いたしました。要望に対し、賛同を広くお願い
したところ、日本内外の多くの方々から、賛意の署名
をいただくことができました。
要望文は、賛同の署名リストを添え、
首相、官房長官、官房副長官、厚生労働大臣、
行政改革担当大臣、政府行革本部等の他、
自民党行政改革推進本部関係の有力議員、
行政減量・効率化有識者会議の有識者、専門委員
の方々等にお送り致しました。要望については
厚生労働省の記者クラブにおいて記者会見も
行いました。
呼びかけ人の方のなかには、
新聞や雑誌等に、JILPTが存続すべき理由について、
ご寄稿いただいた方も複数いらっしゃいました。
また直接、行革大臣を含む関係者に、要望の趣旨を
直接もしくはメール等でご説明いただいた方も、
いらっしゃいました。
嬉しいことに、会事務局のもとには、これらの働きかけが
JILPTの存続決定に少なからず効果があったとの情報を
得ておりました。実際、厚生労働大臣は、折衝の場で、
学者や研究者等から強い要望が届いているということを、
折に触れて説明されていたようです。
これらもひとえに存続要望に呼びかけ人および署名者として
ご賛同いただいた皆様のご協力の賜物と考えます。
賛同署名は、12月24日現在、日本内外から749名の
方々から頂戴しました。署名に付されたJILPTの改善
提案については、責任をもってJILPTの理事長および
執行部に伝えます。
皆様から寄せられた期待を受けて、
JILPTが今後、労働研究の公器として、
発展していくことを願ってやみません。
一方で、歴史ある研究機関である、国立国語研究所
の他機関への移管が決定されるなど、研究そのものの
社会的意義に対する認識には、深刻な財政状況のなか、
依然として厳しい環境が予想されます。
その意味でも、労働研究の公的機関の今後のあり方を
これからも見守り続けることが必要に思います。
改めまして、今回のご協力、ありがとうございました。
JILPTの存続を求める研究者の会・事務局
仁田 道夫・玄田 有史
呼びかけ人(順不同):
仁田道夫(東京大学社会科学研究所教授)、佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授)、玄田有史(東京大学社会科学研究所教授)、清家篤(慶應義塾大学商学部教授)、中村圭介(東京大学社会科学研究所教授)、山川隆一(慶應義塾大学法科大学院教授)、守島基博(一橋大学大学院商学研究科教授)、荒木尚志(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、大竹文雄(大阪大学社会経済研究所教授)、中村二朗(日本大学大学院総合科学研究科教授)、石田浩(東京大学社会科学研究所教授)、藤村博之(法政大学経営学大学院教授)、ロナルド・ドーア(ロンドン大学経済パーフォーマンス研究所名誉研究員)、島田晴雄(千葉商科大学学長)、佐藤厚(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)、諏訪康雄(法政大学大学院政策科学研究科教授)、尾高煌之助(一橋大学・法政大学名誉教授)、武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授)、大沢真知子(日本女子大学人間社会学部教授)、末廣啓子(宇都宮大学キャリア教育・就職支援センター教授)、石田光男(同志社大学社会学部教授)、トーマス・コーハン(マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院教授)、樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授)、荻野勝彦(トヨタ自動車(株)人事部担当部長)、メアリー・ブリントン(ハーヴァード大学ライシャワー研究所教授)、今野浩一郎(学習院大学経済学部教授)、脇坂明(学習院大学経済学部教授)、太田聰一(慶應義塾大学経済学部教授)、永瀬伸子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)、中田喜文(同志社大学技術・企業・国際競争力センター教授)、大橋勇雄(一橋大学大学院経済学研究科教授)、小池和男(法政大学名誉教授)、猪木武徳(国際日本文化研究センター教授)、三谷直紀(神戸大学大学院経済学研究科教授)、ダニエル・フット(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、佐藤嘉倫(東北大学大学院文学研究科教授)、耳塚寛明(お茶ノの水女子大学人間文化創成科学研究科教授)、冨田安信(同志社大学社会学部教授)、藤田英典(国際基督教大学大学院教育学研究科教授)、白波瀬佐和子(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)、広田照幸(日本大学文理学部教授)、岩村正彦(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、サンフォード・ジャコビー(UCLAアンダーソンマネージメントスクール教授)、苅谷剛彦(東京大学大学院教育学研究科教授)、篠塚英子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)、久本憲夫(京都大学大学院経済学研究科教授)、マーカス・レビック(オックスフォード大学ニッサン日本研究所大学講師)、橘木俊詔(同志社大学経済学部教授)、ジョージ・オルコット(ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクール・ティーチングフェロー)、星岳雄(カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係太平洋研究大学院教授) キム・ジュンキュン(韓国成長研究所部長)、リチャード・フリーマン(ハーヴァード大学経済学部教授)、スティーブン・ヴォーゲル(カリフォルニア大学バークレイ校教授)、ジェニー・コルベット(オーストラリア国立大学オーストラリア日本研究センター教授)以上54名
賛同署名:
12月24日現在、570名(日本語)、179名(英語)、計749名

Dear friends and colleagues,
Thank you very much for your support to our effort to rescue JILPT, Japanese Institute for Labor Policy and Training. We are delighted to report to all of you that the Japanese Government decided neither to close JILPT nor to merge it with another organization on December 24. It will restructure some of the training activities but the main part of the research activities will be kept as it is.
We believe that this is a major victory for all of us because there was a media report that Administrative Reform Promotion group in the government kept a stiff stance to abolish JILPT in the draft report issued in late November. After several negotiations between the Minister of Administrative Reform and Minister of Health, Labor and Welfare, it was agreed that JILPT should keep its research functions. We have heard that Mr. Masuzoe, the Minister of Health, Labor and Welfare, kept saying ‘JILPT is a very good research institute. My former fellow academics in Japan and in the world strongly support it.’ He once was an associate professor of international relations at the University of Tokyo. Clearly, our message with support signature of nearly 800, gave him a strong basis for his argument
Our impression is that the Japanese Government still is not quite sympathetic to public research institutes. It decided today that the National Institute of Japanese Language will be transferred into another organization. We need to keep our eye on the Administrative Reform by the Japanese Government, which is the combination of neo-liberal ideology and budget cut without a sense of reason.
But let us congratulate ourselves for a rare success of a rescue operation in the midst of Administrative Reform storm.
We wish you a very pleasant holiday season,
Best regards,
Michio Nitta and Yuji Genda

JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い

JILPT廃止に反対する要望書へのご賛同署名及び転送のお願い
ご存じのとおり、労働政策研究・研修機構(JILPT)の廃止が
いくつかのマスコミで報道されるなど、その存続が厳しい情勢と
なってきました。
JILPTは、労働政策の立案評価のみならず、公的な労働研究活動
の拠点として、今後も重要な役割を果たすべきと考えます。
JILPTのホームページでも機構の存在意義について有識者
コメントのシリーズが始まりました。
http://www.jil.go.jp/seisaku/index.htm
ついては、JILPTが日本で唯一の労働政策専門研究機関として、
さらに民間シンクタンクおよび大学等とも異なる特有な機能を有する
機関として、研究調査機能を向上しつつ、存続するよう求める
要望文を、複数の呼びかけ人とともに作成いたしました。
要望文の内容については、添付ファイルをご覧ください。
同一の内容(英文も含む)は、本メールの最後にも付しました。
本要望文は、本年11月13日(火)に、厚生労働省政策統括官を
通じて厚生労働大臣に提出致しました。また同一の要望文を
行政改革担当大臣ならびに行政減量・効率化有識者会議にも
配達証明付き書留郵便で郵送しました。
要望文は、出来るだけ多くのご賛同の署名を集めた上で、
機構の存廃の決定にかかわる関係方面に広く提出することを
考えております。
そこで要望文にご賛同いただける方は、
次の署名用のホームページをお開きいただき、
お名前とご所属・肩書き等をご記入いただければ幸いです。併せて
研究機関としてのJILPTに関する改善提案(最大300字程度)も
ご自由にご記入ください。署名いただいた情報につきましては
個人情報に十分配慮した取り扱いを致しますのでご安心ください。
https://fs222.formasp.jp/q427/form1/
また本趣旨にご賛同いただけそうな方に、本メールと要望文の
添付ファイルを転送いただけると幸いです。署名は、狭く
研究者のみに限定せず、要望の趣旨にご賛同いただけるすべての方々
にお願い出来ましたら、ありがたく思います。
尚、多くの方にご転送をお願いしているため、本メールが複数回
お手元に届いていることも考えられます。その際は、なにとぞ
ご容赦ください。
以上、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点などにつきましては、お手数ですが下記まで
ご連絡ください。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の存続を求める研究者の会(事務局)
東京大学社会科学研究所 〒113-0033 文京区本郷7-3-1
玄田有史(げんだ・ゆうじ)
(お問い合わせ)genda@iss.u-tokyo.ac.jp

厚生労働大臣 舛添要一殿
要望文
 独立行政法人労働政策研究・研修機構(以下「機構」)の廃止を検討していることが、
いくつかのマスコミで報道されています。 労働をめぐる問題が重要度を増し、社会的
関心を集めている現在、我が国で唯一の労働政策を専門とした調査研究機関である
機構を廃止することは、日本の労働問題を正確に把握し、政策面で適切に対応する上で
多大な不利益をもたらすと考えます。
 機構の廃止は、労働政策の立案や評価に欠かせない、公的かつ中立的な立場からの
内外労働情勢の把握を困難にすることにつながります。さらに機構の廃止は、学術研究
の成果を踏まえた上で労働政策を論じる学問的観点の重要性を蔑ろにする傾向を生む
ことが懸念されます。
 機構は、民間シンクタンクと異なる基礎的かつ継続的な調査機関であり、また大学等
とも異なる実践的な政策の立案と評価を主眼とした研究機関です。その特有な機能は、
労働政策の当面の課題についてのみならず中長期的課題に取り組むために必要な
ものです。
 機構が、我が国の労働政策の立案及びその効果的かつ効率的な推進に寄与し、
もって労働者の福祉の増進と経済の発展に資することを目的とした独立の調査研究機関
として、その機能をいっそう向上させつつ、存続することを強く求めます。
2007年11月13日
独立行政法人労働政策研究・研修機構の存続を求める研究者の会
呼びかけ人(順不同)2007年11月15日現在:
仁田道夫(東京大学社会科学研究所教授)、佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授)、
玄田有史(東京大学社会科学研究所教授)、清家篤(慶應義塾大学商学部教授)、
中村圭介(東京大学社会科学研究所教授)、山川隆一(慶應義塾大学法科大学院教授)、
守島基博(一橋大学大学院商学研究科教授)、荒木尚志(東京大学大学院法学政治学
研究科教授)、大竹文雄(大阪大学社会経済研究所教授)、中村二朗(日本大学大学院
総合科学研究科教授)、石田浩(東京大学社会科学研究所教授)、藤村博之(法政大学
経営学大学院教授)、ロナルド・ドーア(ロンドン大学経済パーフォーマンス研究所名誉
研究員)、島田晴雄(千葉商科大学学長)、佐藤厚(同志社大学大学院総合政策科学
研究科教授)、諏訪康雄(法政大学大学院政策科学研究科教授)、尾高煌之助(一橋大
学・法政大学名誉教授)、武石恵美子(法政大学キャリアデザイン学部教授)、大沢真知子
(日本女子大学人間社会学部教授)、末廣啓子(宇都宮大学キャリア教育・就職支援
センター教授)、石田光男(同志社大学社会学部教授)、トーマス・コーハン(マサチュー
セッツ工科大学スローン経営大学院教授)、樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授)、
荻野勝彦(トヨタ自動車(株)人事部担当部長)、メアリー・ブリントン(ハーヴァード大学
ライシャワー研究所教授)、今野浩一郎(学習院大学経済学部教授)、脇坂明(学習院大学
経済学部教授)、太田聰一(慶應義塾大学経済学部教授)、永瀬伸子(お茶の水女子大学
大学院人間文化創成科学研究科教授)、中田喜文(同志社大学技術・企業・国際競争力
センター教授)、大橋勇雄(一橋大学大学院経済学研究科教授)、小池和男(法政大学
名誉教授)、猪木武徳(国際日本文化研究センター教授)、三谷直紀(神戸大学大学院経済
学研究科教授)、ダニエル・フット(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、佐藤嘉倫(東北
大学大学院文学研究科教授)、耳塚寛明(お茶ノの水女子大学人間文化創成科学
研究科教授)、冨田安信(同志社大学社会学部教授)、藤田英典(国際基督教大学大学院
教育学研究科教授)、白波瀬佐和子(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)、
広田照幸(日本大学文理学部教授)、岩村正彦(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、
サンフォード・ジャコビー(UCLAアンダーソンマネージメントスクール教授)、苅谷剛彦
(東京大学大学院教育学研究科教授)、篠塚英子(お茶の水女子大学大学院人間文化
創成科学研究科教授)、久本憲夫(京都大学大学院経済学研究科教授)、マーカス・レビック
(オックスフォード大学ニッサン日本研究所大学講師)、橘木俊詔(同志社大学経済学部教授)
以上 48名
(お問い合わせ・連絡先事務局)
独立行政法人労働政策研究・研究機構の存続を求める研究者の会
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学社会科学研究所 玄田有史
(電子メール)genda@iss.u-tokyo.ac.jp

Mr. Yoichi Masuzoe
Minister of Health, Labor and Welfare
We have learned from reports by media that Japanese Government is
considering abolition of the Japan Institute of Labor Policy and Training.
As issues related to labor and employment become prominent and socia
l concern for those issues dramatically increase, abolition of the only
research institution specializing labor policy issues in Japan cannot be
justified by any means. If JILPT is abolished, the Government will lose
one of the most important channels to information and knowledge
based on objective research regarding labor policy planning and evaluation.
We are also very concerned that abolition of JILPT signifies a tendency
in policy planning and social debate on labor issues to neglect such
objective and academic research.
We would like to ask Ministry of Health, Labor, and Welfare that it
acts not to abolish but to strengthen research capacity of JILPT
so that the Institute can better serve for effective and efficient
labor policy planning and implementation. We believe JILPT can
greatly contribute to the welfare of working people and economic
prosperity as the only expert think tank in labor fields.
Concerned Labor and Employment Research Scholars Who Oppose
Abolition of Japan Institute of Labor Policy and Training
November 13,2007

いらっしゃいませ

 昨晩はオジさんたちが
 ホテルの喫茶店で
 芋焼酎や日本酒を
 じゃんじゃん飲むのに
 つきあった。
 
 繰り返すが喫茶店である。
 注文すると、ウェイトレスさんが
 「お取り寄せになります」
 と、ホテルのどこかから
 運んできた。
 ぼくはちょっとはずかしかったので
 ジントニックを2杯にしておいた。

キス&ハグ

 今朝、ラジオを聴いていたら、
 こんなニュースが。
 70歳くらいの男性が、包丁を片手に
 コンビニ強盗に入ったらしい。その後、
 老人は、傘を杖代わりにふらふらしながら
 逃走。行方を探しているという。
 ニュースの後、DJの女性が
 「ちょっと心配です・・・」
 と、ひとことコメントした。
 彼女は、どれが何が心配だったんだろう。
 すごく気になった。
 

ひさびさ

 今朝、ひさしぶりに後ろ向きに歩くオジさんに
 あった。文字通り、後ろ向きなのだ。最初に
 お目にかかったのは、いつだったろう?
 3、4年前だったか。あのときの衝撃の映像は
 忘れられない。いまだに続いていたとは。
 こちらは、後ろからおいかけるかたちになる
 ので、なんか目が合うかたちになってしまう
 のだ。背中ではなく、目だ。背中で語る男
 ではなく、まさに目で語る男だ。その表情は 
 以前とまったく変わるところなく、なんの躊躇
 も不思議もない。純な目だ。
 私は後ろ向きのオジさんを自転車で追い抜き
 ながら、その前向きな生き方に、心のなかで
 拍手した。