『日本労働研究雑誌』2010年9月号の
小杉礼子さんの論文「非正規雇用からの
キャリア形成」を読む。
『格なし本』のキーワードの一つが「非正規」
で、なかでも「正規への移行」が重要テーマ
だったので、問題意識も重なり、とても興味
深く読んだ。
非正規から正規への移行を規定する要因を
独自の調査から計量分析している。多くの結果が
納得のいくものであるが、一点、『格なし本』の
結果と大きく食い違うものがある。それは非正規
を辞めるまでの、非正規として働いた経験年数の
影響だ。
『格なし本』第4章の重要な結論は、非正規を辞める
以前に、2年から5年程度継続して働いた経験のある
人ほど、正社員になりやすいということだった。反対に
1年未満で転職を繰り返すような場合には、非正規を
ずっと続けることになるというものだった。
それに対して、小杉論文では、必ずしも統計的に
有意なかたちで、非正規としての前職勤続年数の
影響は表れていない。
その違いを生んだ背景には、いくつかの可能性がある。
非正規を辞めた後に無業となった人々、および10代や
20代前半の若者の扱いなどに、小杉さんの論文と私の
論文では違いがある。その他、調査時点も違うし、
離職や入職の時期をどう区分するかで、結果も異なる
可能性がある。
小杉さんも書かれているように、ひとくちに非正規から
の移行といっても、その経路は複雑かつ混沌としており
それを正確に捉えることは、きわめてむずかしいのだ。
ただ、そうではあるものの、非正規は一刻も早く抜け出す
ほうがいいのか、3年くらいは非正規でも経験を積み重ねた
ほうが、次のチャンスがあるのか等は、今後の働き方を
考える上で、きわめて重要な論点となるはずだ。
ぜひ、非正規の定着と移行の問題について、生産的な論争
が生まれるよう、新しい研究が続くことを期待したい。
カテゴリー : ベンキョーしてみた
本格派
9月になって、大学の仕事が
本格化してくる。
http://das.iss.u-tokyo.ac.jp/future/koyou.html
今日もとても手ごたえのある
システムとビジョンの両方を考える
いい研究会だった。
最終日
いま、ゲラ(初稿)のチェック中。
やってもやっても、終わらない。ボクは
宿題は8月31日派ではなかったけれど
こんな気分だったのだろうか。
『所得と富』復刊
今朝、ちょっと用事があって
丸の内オアゾの丸善まで
行った。
一階の経済コーナーには『格なし本』
は一冊しかなかったのだが、三階の
社会学コーナーではたくさん積んであった。
それより何より驚いたのは
石川経夫『所得と富』(岩波書店)
の復刊本が2010年5月に刊行されていたこと。
http://www.iwanami.co.jp/fukkan/index.html
岩波ブラボー。
絶望なんかしていられない(記念講演会)
希望学スピンオフストーリー第一弾
中村圭介著 『絶望なんかしていられない』
刊行を記念して、講演会を開催します。
著者である中村圭介さんの講演の他、
主人公である救命救急医の二宮宣文先生と
中村さんの対談などを行います。私も司会で
参加します。
7月6日(火)夕方4時より
東京大学社会科学研究所赤門総合研究棟
センター会議室で行います。入場は無料です。
事前の登録の必要もありません。
詳細は
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/symposium/100706_symposium.html
をご覧ください。
希望学にご関心をいただいている
みなさんのお越しをお待ちしています。
希望学はまだまだ続くのです。