待つ人でなく、行く人でありたい。
今日の名言でした。
災害対策で、なにより大事なのは
prevention、つまりは予防だと
同時におっしゃっていました。
えらい。
ここ最近、週末に休みということがない。
でもなにごとも経験だ。
今日お世話になった経済学者の
先生にお目にかかったのは二度目。
心の底からすごいなあと思える
先生とお会いするとき
幸せな気分がする。
日本の子ども25年
2004年に『ニート』という本を書いてから
いろいろなことがあった。そのなかで
もっとも大切なことは、苦しいなかにいる
子どもたちを本気で何とかしようという
大人たちにたくさん出会ってきたことだ。
そこには、情熱、経験と、同時に
うまくいえないが、独特の緩やかさが
ある。
そんな若者を支える活動をしてきた
大人たちの団体が、今年25周年を
迎え、記念イベントを、10月31日と
11月1日の2日間、東京の青山にある
こどもの城で、開く。
http://kodomowakamono.web.officelive.com/default.aspx
子ども、支援、に限らず、大人として
これから何ができるかに関心のある人に
どうか来てほしいと思う。ある若い女性の
支援者は、「(子どもたちに投げかけたことは)
かならず自分に戻ってくる」といった。その通り
だと思う。
私の11月1日に参加します。
どうぞ軽い気持ちでご参加ください。
入場無料です。
応募フォームは、先ほどの
http://kodomowakamono.web.officelive.com/contactus.aspx
にあります。
〇
『日本のこども25年』
~これからのこどもたちの育ちに欠かせないこと~
こどもを育てるおとな、地域、学校。
みんな目の前の問題でいっぱいいっぱいのように思えます。
今回はひきこもり、ニート、不登校、そんな言葉がなかったときから
こどもの育ちに関わり続けてきた頼もしいおとなたちが集まって
「だいじょうぶ」のメッセージを出します。
こども・青少年の育成に携わる支援者、保護者、
これから親になる若者たちへこどもの育ちに関する経験の蓄積という
「バトン」を未来への希望とともに渡します。
丸いテーブルを囲んで
今できること、
将来を見据えてしなければならないことを
語り合います。
過ぎ。
なんだか初夏のような午後だった。
でも風で銀杏が大量に落ち、匂いは
完全に秋だった。
台風で足元不如意ということで
今日の雇用システムワークショップは
10月29日に順延となりました。
連絡が届かず、お出でいただいた方
ごめんなさい。
意味なし三題
今日、帰りのバスのなかで
手すりにつかまっている自分の手の
甲をみた。そのとき、以前、あったと
思っていたホクロがなくなっていた気が
した。そんなことって、あるんだろうか?
東京の東急東横線。利用者数も相対的に
少なく、乗り換えも隣の多摩川で用が済む
田園調布の駅に、どうして急行はとまらない
といけないのだろう。やっかみ?でも、なぜか
今日、そう思った。深い意味はない。
山本山は、上から読んでも下から読んでも
山本山だ。
AKASAKAさんも、上から読んでも下から読んでも
AKASAKAさんだ。