先7月過去最高だった完全失業者数が
376万人(季節調整値)が、8月には
362万人に減少。ちなみに8月で過去最高は
2002年の368万人。
季節調整済みの雇用者数も、先月から2ヶ月
連続した増加。多くのエコノミストによる8月の
雇用状況はさらに悪化という予想は「外れ」と
いうのが正直なところだろう。
これで雇用について安心できる段階ではないが、
先月も書いたように、失業者数や就業者数の
量的な問題だけでなく、これからは長期失業や
低賃金就業など、その質についてもっと問われる
べきだろう。
その意味では、今年の労働力調査詳細集計の分析は
今後につながる重要な意味を持つ。
今月の結果で最も印象的だったのは、
男女による雇用状況の明暗がかなり鮮明に
なってきたこと。
男性の就業者数が、対前年同月比で
109万人減少と大幅であるのに対し、
女性では1万人減少とほぼ横ばい。
就業率も前年同月で男性が1.9%減少
に比べて、女性では0.4ポイントの上昇だ。
雇用状況の男女差は、当然、失業率にも
反映する。男性の完全失業率は5.8%である
一方、女性は5.0%(季節調整値)と、
4月以来、0.5ポイント以上の差が継続している。
女性にはサービス業など、仕事に就くチャンスが
まだあるが、建設、製造など、男性にとっての主な
就業機会は大きく削減されているというのが、ここ
数年、多くの地方で顕在化してきた現象だった(特に
雇用が全般的に厳しい地域)。その状況が広く
日本全体に広がりつつあるのかもしれない。
かつて男性に比べて女性の就業機会が制限されて
きたというのが、日本の労働市場の特徴といわれて
きた。今回の不況の影響だけではないが、これからの
就業は、むしろ男性に受難の時代なのかもしれない。
転落防止柵(その後)
以前、自殺対策として、
交通量の多いすべての駅に
転落防止策を早急に付けるべきではないか
と、ゲンダラヂオに書いたことがあった。
昨日、久しぶりにあった友人で、鉄道に
きわめて詳しい人から、なぜ設置が進まないか
おしえてもらった。
まず、異なる鉄道会社が乗り入れている路線
(たとえば東急線と日比谷が乗り入れている
東横線など)では、実は鉄道会社によって
車輌が異なっており、そのために停車位置が
微妙に異なっている。そのために一律に停車位置を
定めて防止柵を作るのは単純でないそうだ。たしかに
自分が利用している駅でも、東急の車輌とメトロの車輌では、
停車位置が微妙に異なっている。
もう一つの問題は、駅のホームのうち、ホームの乗車口下が
空洞になっている場合とそうでない場合がある。空洞になっている
駅のなかには、防止柵の重みに耐えられない場合もあり、ホーム
自体を改修しない限り、柵の設置が難しい場合もあるのだそうだ。
ただし、彼がいうには、このような問題があるにせよ、ほとんどの
駅に設置することは、けっして不可能ではないという。そのためにも
軽量で移動幅の大きい防止柵の開発など、一定の技術革新が
必要なのかもしれない。
さらには、現状でも、経営体力のある東京圏の鉄道では可能で
あろうという、彼の見立てだった。
対策の難しさと可能性を同時に感じさせる話だった。
ビニール袋
午後、今シーズンはじめて
大学の道端で、銀杏の匂いを
嗅ぐ。
秋のはじまりだ。
世界へ
杉山愛さん、すばらしかった。
鈴木隆行選手と、杉山選手は、
世界 ベストだ。
おつかれさまっす。
朝カレー
朝のパン屋さんで
揚げたての
カレーパンを
食べる。