ここ3年くらい、自分なりに取り組んできた
非正規雇用「三部作」の最終が以下である。
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/new/rb03.htm
希望学の影響もあってか、課題を指摘するだけでなく
どこに可能性があるのかを、考えるようになった。
ここにもその影響が現われている。
この論文を書くチャンスを与えていただいた
『日本労働研究雑誌』の編集委員会に感謝したい。
〇
非正規雇用のあるべき望ましい姿を検討しよう
とするとき、そこには大別して2つのアプローチがあり得る。
一つは、置かれている深刻な現状を鋭く指摘し、その状況の
打開を目指す、いわば非正規雇用の「暗」部に切り込む
アプローチである。「派遣切り」や「非正規の雇い止め」の問題など、
近年しばしば話題に挙がるのは、その暗の側面である。
それに対しもう一つのアプローチとは、非正規雇用のなかで
状況に改善がみられる場面を見逃すことなく、その機会の拡大に
希望をつなごうとする「明」の側面に注目するものである。そして
本論文も、後者の非正規雇用における「明」の部分に光を当てた
ものである。
(中略)
以上からは、いかなる政策的含意が導かれるだろうか。
まず企業内部で特定の業種を継続し経験を積み増すことが
非正規雇用の時代から緩やかに処遇を改善させ、ひいては
正規雇用化をもたらすことが本論から改めて確認された。
そこからは非正規であっても、一定期間にわたり雇用を
継続可能とするような環境整備が進むことで、正規化を
推し進める可能性が示唆される。
その推進に向けた方策として、現行の有期雇用
上限3年(一部専門職等や満60歳以上は5年も可)
という労働基準法制を見直し、まずは広く5年程度まで拡充する
柔軟化策などが検討に値する。
対照的に、転職による企業間移動の結果としての正規化を促すには、
正社員としての就業可能性を持ちながらも、その潜在的な能力や意欲を
顕在化できないままでいる非正規雇用者の困難を軽減することが
望まれよう。企業間移動による正規化には個人の能力に関する、
企業と労働者間での情報の非対称性を解消していくための、
労働市場における情報面での環境改善が政策として有効である。
転落防止柵(その後)
自殺防止愛策に関する質問に対する
政府答弁よりの抜粋。
「各鉄道会社におけるホームドア及び
ホーム柵の設置については、すべての
駅利用者の転落防止を図ることを目的
として、都市鉄道整備事業費補助制度を
活用し、助成を行っているところである。
それらの設置は、鉄道への飛び込みによる
自殺の防止にも寄与することから、自殺総合
対策大綱に基づく自殺を予防するための
当面の重点施策の一つとして、引き続き
その促進を図ることとしている」。
転落防止策の助成は、これまで一義的に
障害者対策もしくはバリアフリー対策として
検討されていたというのが、主な経緯のようだ。
上記のような政府答弁書が今月に作成された
ことなども踏まえ、有効な自殺予防対策の一つ
として、速やかな実行を見守っていきたいと
思う。
週末三題
金曜は、衆議院へ。ニートなど青少年問題などについて
この最近考えてきたことをお話させていただく。午後は
学習院で授業。夕方、むかしのゼミ生と呑む。最初に
学習院で呑んだ中華料理屋がいよいよ無くなるらしい。
結局、入店してから出るまで、お客さんは一人もこなかった。
土曜は、杉並区の和田中学校へ。しばらく和田中通い
が続きそうだ。夕方からNHK高校講座・現代社会の
インターネット用の原稿を作成。例題を作るのに苦しむ。
今日は、自宅でいよいよ希望学最終巻である第四巻の
あとがき。明後日が締め切り。気負って書けないかな
と思っていたところ、なんだか草稿がイメージできた。
でも安心はならない。明日、明後日が勝負だ。
暗闇食堂
ちょっと前になるけれど、
先月末に読売新聞の
福士さんに暗闇と希望について
素敵な記事を書いていただいた。
手続きを経て、希望学のホームページに
掲載した。
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/article/index.html
ちょっと元気になる記事だ。
もう少し
希望学本も第2巻は既に
印刷所にまわり、私たちの
手元を離れた。
第3巻も、後は最終原稿の
チェックのみ。
第4巻は、あとがきを現在
構想中。
足掛け5年目に入った希望学も
いよいよ一つの区切りを迎える
ことになる。