今日の思いつき

 光る部分が広がれば、
 それだけ影の部分も
 広がる。
 セーフティネットを、
 狭くしか敷かないので
 あれば、それはまったく
 敷かないこととほとんど
 同じだ。ネットがあるところ
 にだけ上手に落ちてください
 とはいえないのだから。
 支えられるべきものを支えるのは
 むずかしいことだが、支えようと
 するものを支えることも、ときに
 もっとむずかしい。
 結局、最後に求められるのは
 広い意味での「遊び」だと
 思う。社会の仕組みにも
 そして個人についても。
 
 

ゾンビと日本経済

 ”Zombie Lending and Depressed Restructuring in Japan”
Caballero, Hoshi, and Kashyap (2006), NBER WP No.12129
http://papers.nber.org/papers/w12129
 90年代から2000年代の日本経済とその労働市場に
何が起こったかを記録していくことが、これからの大事な
仕事の一つと思ってる。
 そのなかで、面白い論文に出会った。私も含めて
 経済学者は、あまりキャッチフレーズとかを付ける
 ことを得意としていないのだけれど、「ゾンビ」を
 キーワードに日本経済の停滞を考える良質な
 実証研究だ。
 ゾンビというのは、ホラー映画に出てくる「生きる屍」
 のことなのだけれど、不況期において、本来ならば
 倒産や事業閉鎖に追い込まれ、事業としては死んだ
 はずの企業のうち、銀行などの判断により、延命措置
 が行われた企業に、ここでは着目する。
 
 財務データから、実際にその企業支払っている
 利払いと存続のために本来支払うべき利払いのギャップ
 を求めて、ゾンビ企業を特定化する。すごい作業だ。
 それによって、企業毎の投資率や雇用増加率の決定
 要因を分析、ゾンビ企業をより高い割合で含む業種に
 属する企業ほど、投資も雇用も停滞していたことを
 実証している。その企業自体が健全経営であったとして
 もゾンビが多く周辺にある場合には資金調達が困難化し
 経営にマイナスの影響を与えられていたことを指摘している。
 日本の企業の雇用創出や喪失にはまだ未解明な部分も
 多く、たいへん勉強になった。次に続くとすれば、上場企業
 だけでなく、日本の企業の大部分を占める中小企業に分析
 を拡大できれば(そのためのデータが整備できれば)、もっと
 多くの事実が分かるのではないだろうか。
 
 

三田線のトビラ

 トビラ(左)      トビラ(右)
 「昨日と全く違う 「昨日と全く同じ
事を指示される」 話を聞かされる」
  グリコ・GABA
  あるねえ。
  
  教える人間に必要な五「者」
  御者・芸者・医者・易者・学者
  なんかどれか間違ってるかも・・・。

愛燦燦

 はじめてカラオケスナックで 
 スピーチした。歌はテれるが
 なかなかにおもしろかった。
 昨日の川又直語録
 「まじめになりかけたときが危ない」