はかられた

 昨日は、とても面白い店に行った。
 焼酎を量り売りする酒屋で、ためし酒が
 OK。自分の味覚で確かめてから自分の
 好みや体調にあったお酒を買うというもの。
 たくさん飲んで確かめてから、極醸という米
 焼酎を特性瓶に入れてもらって買った。
 門前仲町の湊屋さん、どうもありがとうございました。
 帰りは友だちと穴子天ぷら、竹筒冷酒に、田舎蕎麦
 でほろ酔い、また夜はくれていったのだった。
 

葛っ中

 昨日は葛飾にある葛美中学校で講演。
 とても楽しい時間だった。ちょっと自信が
 つきました。みなさん、どうもありがとう。
 今回は一度事前におじゃまして学校や生徒さんの
 雰囲気もなんとなく分かっていたので、それも
 よかったかもしれない。
 終わった後は、先生方と浅草でうちあげ。この店の
 モツ煮込みが、本当に絶品した。参った。もう一度行こ。
 
 話も肴も、仕事は仕込みだ。
 
 ということで、今日はこれから学習院時代のゼミ生と
 飲むために目白へ。

中途半端は良いなあ。

 今日も午後ずっとデータ分析していたので、ちかれた。
 ということで、これから友だちと待ち合わせて、虎ノ門の
 酒造会館にまたまた飲みにいくぞ。2次会はまるきんだろうか。
 ただ、明日は中学校で講演なので、深酒はやめよう。
 
 今、花粉症に効くという泡盛を朝飲んでる。夜もいろいろ飲んでる。
 効いてるような気もするが、どんなもんだろうか。今日の朝は
 一方の鼻からだけハナが出ていたのだが。中途半端な効果で
 すてきだ、なんか。

時間よ止まれ

  ついに今日は、RCの日比谷野音ライブ
 「ラプソディー」。ぴったり1980年。
 なぜこうまで80年代なんだーーー。
 
 そういえば清志郎が矢沢永ちゃんの前座 
 で出たとき、第一声で
 「こんばんわー、矢沢B吉でーーす」
 って言って、大ブーイングを浴びたという
 伝説を思い出した。これはきっと70年代の
 いいお話だ。

林家

 3月に入って、データ分析ばかりしてる。
 花粉症ということで講演もおことわりして
 ずっと机の前でパコパコだ。
 
 パコといえば、山崎ハコだ。
 中学時代、よく深夜放送聴いたなあ。
 大学生になって読売ホールにコンサートに
 行ったこともある。チケットを忘れていったのだが
 受付のやさしいおねえさんが入れてくれた。
 なんて素敵な思い出だ。
 CD買うか。それにしても、ここで書いている
 音楽とか映画とか、どうも70年代しておる。
 よくて80年代だ。ヤングにきっと見離される
 だろう。
  
 ゲンダは正しく中年街道をまっしくらだ。