中公新書ラクレ「希望学」の原稿がすべて終わりました。
執筆者の石倉さん、佐藤さん、永井さん、おつかれさまでした。
うーーし、これでひと区切りだ。ラクレは4月10日発売予定です。
今日はこれから今年度の授業に出てくれた大学院生との
打ち上げです。飲むぞ。「宮本」は料理おいしいし、焼酎だな。
久世光彦さんのご冥福を祈りつつ。
DVD1500円
今週はずっと希望学のゲラを一日中
眺める。
切りがない。
で、
シャイニング、時計じかけのオレンジと
二日続けて、キューブリックな日々。
そりゃ、はまるよなあ。
ダッシュ
長岡の朝日山で「えご」をはじめて戴いて今
帰ってきました。えごはなんともいえない香りと
しっかりとした触感。
あっ、今、サッカー、点が入った。
今のうち、たくさん負けておいた方がいい気がするけど。
はよ寝よ。
M。
今週から花粉症ということで極端に仕事をお断りしたため
今朝もラクレのゲラを最終チェック。永井暁子嬢のしみじみと
した原稿に涙し、午後からシアターコクーンの労働者Mへ。
いろいろよかったけど、松尾スズキと犬山イヌコが、何ともいかった。
ここ最近、仕事を離れて夕方からのんびり一杯が続いている。
なんとも素敵だ。花粉症で仕事が出来ないのもいいもんだ。
だって○○なんだもん。
学習院時代の学生の高橋陽子さんと日経センターの伊藤由樹子さんと
やっている、希望退職が雇用や生産性に与えた影響の論文が佳境に
なりました。
90年代末から2000年代初頭に、ずいぶんリストラという言葉が
流行して、クビ切りとか言われました。でも、実際は解雇よりも
希望退職や早期退職が多かったのですが、それがどんな意味や効果を
持っていたのか、経済学からの検証もまだまだに思います。
この時期に何が働く環境に起こっていたのかを、歴史的な検証に
耐え得るようなかたちで記録に残しておくのが、同時代を生きた研究者
の将来への責任に思っています。
なんだか今日はまじめだな。雨だからかな。
でもたまにはそんなことも書かないと、本当は経済学
研究者だっていうことを忘れられちゃうもん。