田山花袋

  ひさしぶりに重たーーい布団に寝ました。
 布団の、この重さと、カビくさいような
 押入れのような匂いは、私たちくらいの
 世代にとっての昭和の香りではないでしょうか。

中日新聞

 ちょっと前、ある勉強会に参加したときのことだ。引きこもりやニートなど、社会と交わることに難しさを感じ、結果的に働けなくなっている若者たちの支援について考える会だった。
 いろいろ考えるためには、まずは当事者の声に耳を澄ますべきということになった。そこで、元ひきこもりの青年で自身の経験を本に書いたこともあるU君を招いて話を聞くことになった。そのときに、私も司会というか、討論者というか、とにかくU君との話の輪に加わった。
 U君は、ひきこもりを脱してわかった当時の自分の姿、そして今でも不安に思うことなど、自分の経験を率直に話してくれた。特に印象的だったのは、ひきこもっていた当時、自分は働くことの意味、そして生きることの意味を毎日のように考え続けていたということだった。その意味に見出せずに立ち止まっていたというのだ。
 私は、U君にとても良い印象を持った。彼の話に奇をてらうところや誇張など一切ないように感じた。一緒にお酒を飲んでみたいと思った。ただ、話を聞いていて、私自身、ちょっと苦しさも同時に感じた。
 私たちは小さい頃から、意味を考えるのは大切だと、先生や親から言われ続けてきた。意味を理解してこそ、間違いのない行動が取れるのだと教わってきた。だが、どうだろう。実際に、働いている人たちは、毎日意味なんて考えて働いているだろうか。
 少なくとも私は考えていない。働く意味を毎日考えろといわれたら、苦しくて私も働けなくなるだろう。仕事には、失敗もあれば、理不尽なこともたくさんある。その意味なんて考え過ぎれば、もうやりたくなるだろう。そんなイヤなことを忘れるために酒を飲む。それに齢をとると神様は、私たちに忘れる才能が成長する機会をちゃんと与えてくれる。
 私はU君に「意味なんてそんなに考えなくていいよ。もう少しいいかげんでいいよ」と言った。あんまり真面目に考えすぎると、働けなくなるよ。意味なんて年末に「ああ、今年、自分はどんな仕事をしてきたのかなあ。やっぱりたいしたことしなかったなあ。いったい、自分は何のために働いているんだ?」と、ちょっと考えるくらいで十分なんだと。
 すると彼はこう言った。「意味なんて考えなくていいって言いますけど、本当に働くのには、いいかげんさが必要なんだっていうことが、きちんと統計的に証明されているんですか?」彼こそ学者に向いていると思った。それから、「いいかげん」であることの大切さを科学的に証明することが、私の重要な研究テーマになっている。
 証明出来てはいないが、仕事をするのには「ちゃんといいかげん」であることは、とても大切なことを、大人は経験的に知っている。ウソだと思うなら、良い仕事をしていそうな大人、プライドをもって働いていそうな大人に聞いてみるといい。みんな「いいかげんであることは大事だ」というはずだ。
 病気になるまで働くことはない。自分なんかいなくたって、ちゃんと会社や職場は機能するのだ。仕事でナンバーワンなんか目指すこともない。そうなったら妬みや恨みをかってしんどいだけだ。特別なオンリーワンにも、ならなくていい。他人と違う個性なんて目指したり考えたりしなくても、最初から誰だってちゃんとある。
 考えすぎることはない。ある程度、基本さえ出来ていれば、仕事なんて何とかなる。基本とは、遅刻は出来るだけしないとか、ミスをすればちゃんとあやまるとか、よくしてもらえばお礼をいうとか、そんなことだ。意味もそうだし、流行の仕事力とか、専門性とか、対人能力なんて、本当は大したことではない。
 正社員であっても、フリーターであっても、背伸びしすぎることなく、自分の出来ることを誠実にやればいい。そうすれば本当に苦しいときに、きっと誰かが助けてくれる。そう楽観的に信じることだ。働くっていうのは、所詮、そんないいかげんなものなのだ。
(「中日新聞」2005年12月26日夕刊)

とにかく理由は3つある

「理由は?」
 学校時代もそうだけれど、仕事をはじめると、
いつもこう聞かれ続ける。何か提案したり、説明したり、
売り込みをしようとすると、とにかく理由を求められる。
そしてそこには密かな決まりごとがある。とにかく理由は、
なぜか3つないといけないのだ。
 理由が2つでは物足りない。4つではちょっと多すぎる。
そう、なぜかわからないけれど、理由が3つあると、
なんとなく落ち着くのだ。正直いえば、みんなつねに理由が
しっかり3つあるわけじゃない。本当は1つか、せいぜい2つ
しかなくても、なんとか3つ作り出す。2つめの理由を話しながら、
その最中に3つめの理由を考えているなんて、案外、よくあることなのだ。
けれども、どうして3つ、なんだろう?
 最近、「ワーク・ライフ・バランス」なんてことが言われたりする。
仕事と家庭の両立、もしくは仕事と個人生活の両立のことを、
それは意味している。仕事だけに重視されて、家庭や個人の生活が
蔑ろになっている多くの現実を変えていこうというメッセージが
そこに込められている。
 仕事と生活の両方を充実させられれば、とてもいいとは
思うのだけど、結構それはむずかしいことだろうと、私は思っている。
2つのことを天秤にかけて、バランスをとるのは簡単ではない。
ましてや、そのバランスを何年にもわたってとり続けなければ
ならないのだ。易々とできるわけがない。
 ところが案外不思議なことに、2つをバランスさせようと
するのでなく、もう一つ増やして、3つにするとバランスが
ラクになるのだ。三角形のうち、どこか一角が崩れそうになっても、
残りの2つが支えてくれるのだ。2つだけだと、天秤の一方が崩れると、
もう一方も崩れてしまう。
 仕事、個人としての生活、では残った3つ目とは何なのだろう。
もう一つの仕事や個人生活と同じくらい大事な何か。それは、
私は「遊び」だと思う。しかも、本気の遊びだ。趣味だとちょっと弱い。
 仕事をできる人を評価する言葉に「のりしろが残されている人」
というのがある。つねに「いっぱい、いっぱい」の人には、柔軟性が
欠けるためにタイミングのよい対応ができなかったりする。しっかり
遊びの部分が残されている人には、どこか余裕がある。
 本気の遊びとは?自分自身の、会社や家庭とも異なる、
もう一つの大事な居場所となってくれる遊びとは?
いい仕事をするためには、自分にとっての本当の遊びは
何かを決めて、そしてちゃんと遊ばないと。 

心と魂

 この時期はクリスレアがよくラジオで
 流れています。クリスレアは
 Driving home for Christomas
 以外にもたくさんいい曲があります。
 もちろん山下達郎も流れますが
 最近のヒットは、山下達郎が対談で
 話していた
 「心は売っても魂は売らない」
 というフレーズ。しびれた。