秋花粉なのか、風邪の兆候なのか
さっきから、鼻がむずむず、くしゃみも
とまりません。大丈夫か、ゲンダ。
みなさんもお大事に。
102
ニートサポートナビがスタートしました。
工藤啓君の「ニート」支援マニュアルも発売中。
クドウといえば、先週、宮藤官九郎作の
「七人の恋人」(大人計画)を下北沢で観ました。
今日は名古屋で二つ講演、夜には神戸に入って
明朝にやはりお話をして帰ってきます。
では行ってきます。
毎日新聞
毎日新聞夕刊
11月14日(月曜)
シリーズ<現在>への問い
第4部「創造力の行方」(6)
『これからの若者にとっての「立身出世」とは?」
玄田 有史
東西コンファレンス
今日で三日間、東西の労働経済学者約50名が
一斉に集まって集中的に研究発表する東西コン
ファレンスです。二年に一度、コンファレンスを開催して
います。
もともと小池和男先生と小野旭先生を中心に
全国の労働研究者の交流を広げるために何十年も
前から始められたものです。私も若いときにこういう
交流の場で鍛えてもらいました。こういう機会はとても
重要で、今回は東が幹事ということで、神林龍君や
川口大司君たちにご尽力いただきました。どうも
ありがとう。
今年は、途中で京都に講演に行くために中抜けしないと
いけなくて残念ですが、どんな最新の研究成果が聞ける
か、楽しみです。
では、行ってきます。
どうなってるの?
最近、希望学どーなってるの?
と聞かれたりします。
ちゃんとやっていますので
ご安心を。
昨夜は都内某所でゲストをお招きして
希望サロンを開きました。充実して
ざっくばらんな二時間でした。
今冬行う希望学の全国調査も
同僚の永井さんと佐藤香さんを
中心に着実に準備が進んでいます。
今年は「仕事と希望」がメインテーマですが
来年は多分「家族と希望」になりそうです。
それから『働く過剰』の第四章も希望学に
ついての話です。
また来年にはみなさんを広くお招きした
シンポジウムやイベントをしたいと思っています。