希望とは、その内容が具体的になればなるほど、
その実現の可能性は遠のいていく。だから、
本当の希望とは、必然的に挫折や失望が伴う。
その意味で、大盛希望は無料のような、要求すれば
必ず実現する希望とは、真の希望ではない。
希望の目的は、ほとんどの場合、実現しない一方で
希望を保有すること自体が、思考もしくは行動に
何らかの変化を引き起こし、結果的に、希望がなかった
場合には得られなかったであろう、より高次の
充足を実現することがあり得る。
希望は明確な内容であるほどその目的の実現から
遠のくが、希望は生きる上で高次の充足を獲得
するための重要な手段である。これが
希望のパラドックス(逆説)である。
コーネル大学で希望について研究している
文化人類学者の宮崎広和さんと7月1日に
お話をし、そんなことを確信した。
大盛希望の方は無料
希望とは、文字通り、希(まれ)にしか実現しないからこそ、希望だ。
だから、希望なんて意味がないと思うかもしれない。しかし、希望には
生きる活力を生み出す何かが、確実にある。そんな事実を証明したいと
思って、希望学を始めることにした。無謀だと言われたりもするが、
これは、私自身にとっての新たな挑戦だとも思ってる。
連載してます
ニート!
今、いつも電車のなかは
村上龍さんの最新作「半島を出よ」。
面白いです。グイグイ引き込まれます。
○
新聞報道などでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
結構、一所懸命、ニートの推計をしてみました。
内閣府のホームページに出ています。
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf(PDFファイル)
ニートは金持ちの親が甘やかしてるからでしょうとか、
人手不足になったらニートもなくなるんでしょうとか、
誤解だってことがわかります。後、個人的には
ニートになった理由が「病気、けがのため」が急増して
いたのが、ショックでした。
これからもっとしっかり事実を見極めたいと思います。
○
それから「仕事のなかの曖昧」の文庫版が
明日くらいから本屋さんに並びます。
表紙はちょっとサザンみたいです。
解説は森永卓郎さんにお願いしたところ、とても
すばらしい、というか、身に余る文章をいただきました。
私も文庫版あとがきを書き加えました
(「その後の曖昧本」)。
よかったら読んでください。
○
花粉症の同胞の方々、お大事に。くるしいよね。
みち、道、途、路、青山
カワキタという男の小話。
キャリアとシゴトミチについて。
じゃん、じゃん。
○
白川静『漢字百話』に次のように
記されています。・・
道とは恐るべき字で、
異族の首を携えてゆくことを意味する。
..戦争などのために敵地に赴く軍を、
先導するときに用いられる。
そのとき異族の首を、
呪具としたのであろう。..
首を携えている形は導で、
これによって通行しうるものを道という。
・・道を存在への確認のしかた、
さらには実在そのものとする形而上学に
発展させたのは、荘周一派の哲学である。
なお途の方がいいかなと申しましたが、
行路の方がもっといいでありましょう。
旅路、って意味で
(貴族が旅先に泊まる宿が行宮、
旅先で使う灯火が行燈)。
仕事行路。これの方が語感がよろしい。
キャリア=暗夜行路。
○
というわけ。
キャリアって、きかれたら
それは、みち、だよ。
道、途、道、ミチ・・・
どの漢字かぁあ、
そりゃあ
純、
おまえ、
しだいだぁぁ(邦衛風)。