ここ最近、
仕事をしていない人、つまりは
無業者について研究をしています。
大学院生の高橋主光(かずてる)君
との共同研究です。
フリーターや非正規雇用など
働いている人のことも気になりますが
なんといっても仕事をしていない無業者
のことが気になります。
自立して生活したり、社会とつながるには
やはり仕事は大事だと思っています。
ちなみに無業者って何人くらいいると思いますか。
総務省『労働力調査』によれば、2010年平均で
働いている就業者が約6千2百万人強なのに対し
日本全体では約4千8百万人の無業者がいるのです。
そのなかで、私たちが研究してきたのは、次の
無業者です。
20~59歳の未婚者のうち(通学中を除く)、
仕事をしていないだけでなく、一日中ずっとひとりでいるか、
そうでなければ家族しか一緒にいる人がいない人たち。
そんな友だちや知り合いとの交流がない無業者のことを
孤立無業者、英語でスネップと呼ぶことにしました。
孤立無業は英語でSolitary No-Employed Persons、
頭文字をとるとSNEPになります。ちょっとSMAPみたい
ですが。
実は、働き盛りであるにもかかわらず孤立無業状態に
あるスネップの人たちが、最新の調査である2006年には
107万人に達していたのです。
1996年には35万人だったスネップは10年で3倍に増加
していたのです。
とても驚きました。
これからこのスネップについて多くの人に知ってもらい
何ができるのか、考えていきたいと思っています。
カテゴリー : ベンキョーしてみた
雇用政策
震災後一年間に経験した
雇用対策にまつわる話を
備忘録的にまとめてみました。
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2012/05/sum4.htm
もしご関心の方がいらっしゃれば
抜き刷りがありますし、PDFでもお送り
できますので、ゲンダラジオの
genda_radio@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
そのとおり。
昨日聞いた
なるほどの名言。
「子どもは遊び場では遊ばない」
夜は長い
一日が、はやい。
さらば昴よー。
暑いけれど、
今日は風が案外
気持ちいい。
一日、来週末の福井での
希望学調査の発表の準備。
夜は近所のグルグル寿司屋。
解体なんとかショーは、あんまり
好きじゃない。
ツナサラダ巻きの上のところと
白鶴を呑んで帰る。