ここ最近、修士論文、投稿論文、博士論文
など、たくさんの論文を読んだ。そのなかで
論文の価値を評価する基準を、自分自身、
三つ持っていることに、ふと気づいた。
その三つとは
1.独創性
2.重要性
3.厳密性
だ。どの基準もそれぞれ厳しいものだ。
いずれについても最低限の水準は超えている
ことが求められる。その上で、三つのうちの
どれでもいい、なにかキラリとするものがある
ことをつい期待する。
全部でなくてもいい。
どれか一つでもいい。
でもどこかで1.を期待している自分が
いるのもまた事実だ。
カテゴリー : ベンキョーしてみた
人間に格はない④
「何か経済的・社会的問題が起こっているとすれば、
その原因を特定の個人の能力の低さや意欲の弱さに
帰着させてはならない。問題があるとすれば、
つねにそのような状況を生み出すシステムにこそある。
疑うべきもの、改善すべきものは、あくまでシステムである」。
人間に格はない③
家族という、プライベートで他人が土足で
やみくもに踏み入ることの許されないテーマに対し、
経済学者を含む研究者は、これからどのように
向かい合っていくべきなのだろうか。私が
あらためて思い浮かべるのは、次の石川先生の言葉である。
「制度化された経済学の最大の弊害は、
方法論的無反省となる以前に、経済学者が
どのような社会的役割を果たすかについての
主体的意識が希薄化してしまうことにある
のではないだろうか?」
今朝の日経新聞「経済教室」について
詳細にご関心の方は
恐縮ですが
『人間に格はない』
をご覧いただければ
ありがたく。
今回の記事も
たいへん丁寧な編集を
していただきました。
人間に格はない②
今回の本にもいろいろと
思いいれはある。
装丁(カバー)も一つだ。
とても気に入っている。
装丁は、「まえがき」を受けて
編集者のMさんが、何度も現場に
足を運んで撮影したなかの一枚を
使ったものだ。
まえがきを読んでいただくと、その
意味をお分かりいただけると思う。