丸子

今シーズン入団した
ベネズエラ出身の
背番号10の
選手の名前が
どうしても
思い出せない。
記憶できない。

そこで考えた結果、
日曜夕方6時半からの
アニメ番組の
むかしの主題歌から
おぼえることにした。

ピー○ラ
ビー○ラ
パッパパラパ

と思ったら
あいだの○が
ネだったか、
エだったか、
思い出せない。

レだった。

10の0(レー)か。

音響

ラジオで
プロ野球中継を
聴いていると
ボールがグラブに収まる音や
打球音が
格段によく耳に響く。

必要なのは
しゃべらないで伝える
実況力と解説力なのか。

おそらくそれは
放送事故にならない程度の
間合いの芸
だろう。

今だけの楽しみ。

『地域の危機・釜石の対応(6)』

未来に希望をつなぎ、多層的に訪れる危機群に対応するには、
地域の関係者が自ら小ネタを語っていくことが求められる。
それはどうすれば可能となるのか。
特に話すことなどないと感じている人々は、
どうすればよいのか。

どんなささいなことからも小ネタは生まれる。
むしろささいなことこそ面白い。
取るに足らないと決めつけず、
知っていること、経験してきたことを、
即興で話したり、訊きあったりする。
ウケもオチもなくていい。
クスッとすることがあったなら、
とりとめなく笑い合う。
それをきっかけに、話題は思いもよらず、つながっていく 。

小ネタがあるところには人々のたしかな営みがある。
自然と耳を傾けたくなる小ネタには、
そこで暮らすことの悦びや哀しみがある。
それは活性化とは異なる地域に生きることの
リアルな価値だ。

人口の多いほうが話題は生じやすいかもしれないが、
自動的に生まれるわけでもない。
人が減っても、一人ひとりが日常を大切にし、
たまに誰かに語りたくなる何かがあれば、
小ネタは尽きない。

小ネタに事欠かない場所には、
たくましさ、潔さ、愛おしさがある。
そんな地域がこれからも生き残るだろう。

(続く)

東大社研・中村尚史・玄田有史編、東京大学出版会
『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』より
http://www.utp.or.jp/book/b508909.html
2020年6月30日発売