最近は終電の電車に乗ることが
滅多にない。つい数年前までは
ほとんど毎晩のように、という感じも
あったのだけれど。理由はいろいろ
あるのだけれど、飲み続ける体力が
なくて「しんどい」というのが一番かも
しれない。
それでもたまには乗ることがある。
それでちょっと前から感じていたことだけれど
なんか、むかしに比べて終電が空いている
ような気がしていた。
ただ、自分の感覚が常識にあっているとは
まったく思っていないので、終電マニア(?)
の友人Wに聞いてみる。Wは、平日ほぼ毎日
終電もしくはそれを過ぎてタクシー(もちろん自腹)
という生活をここ数年続けている。その日も
朝4時半にメール、これから新宿から江東区(大島)まで
帰って、また午前中に出てくるという。
そんなWも、いわれてみると、たしかに空いてきた
気がすると、いう。不況のせいかな、と思ってた、と。
Wの感覚を裏付けるのが、昨日発表された、厚生
労働省毎月勤労統計(平成20年)速報だ。総実労働
時間が2年連続減少、所定外労働時間は7年ぶりに
減少という。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/20/20fr/mk20p.html
報道によれば、年間労働時間は90年に調査開始以来
初の1800時間割という。経済状況の悪化による残業削減や
一時帰休がその原因といわれている。
不況の影響による労働時間の短縮はそのとおりだろう。
ただ、一方で、いわゆるサービス残業や過労死などの頻発が
懸念されてきた20代から40代を中心とする男性の週間労働時間は、
2004年頃を境に、長時間労働の傾向がゆっくりと減少しつつある。
労働力調査によると、週60時間以上の就業割合は、20代から
40代の、いずれの男性従業者についても、ここ2007年までの
3、4年おしなべて低下している。無論、割合だから、年長フリーター
などの短時間就業者の増加を反映したにすぎないかもしれない。
だが、60時間以上就業者「数」という絶対数でみても、ほぼ減少
しているのだ。
07年までの数年ということであれば、それは不況というよりは
むしろ景気は一時的にせよ、回復していた時期である。不況の
影響とは考えにくい。だとすれば、新規採用や非正規増加により
正社員の業務負担の減少などもあったのかもしれない。その原因
は、私の知るかぎり、労働経済学の実証研究でもまだ明らかにされて
いない。第一に、どうして2000年代にあれほど、不況にもかかわらず
長時間労働が跋扈したのかは、残された大きな研究課題だ。
一つ気になるのは、経済的要因に加えて、たしか2004年頃、会社の
人事労務関係と呑んでいると、「おタクは、カントクショ、大丈夫?」
といった話題が、まことしやかに言われていたことを思い出す。監督署
とはもちろん労働基準監督署のことで、監督権さらには、逮捕権もある
労働行政のいわば番人である。その頃は、サービス残業の摘発などに
監督署が本腰を入れ始めた、という意識が会社に強まっていた。
そのような不正な就業は認められない、そのための公的な監督強化という
行政の姿勢は、実際に監督に入らなかったとしても、重要なアナウンスメント
効果があったのかもしれない。
無論、自分の常識を常識と思わないことを考えれば、それはあくまで推論に
すぎない。だが、雇用危機は、労働時間にも今後影響を及ぼすかもしれず、
2000年頃のことを考えると、一部の労働者に業務量が偏り、全体で減っても
労働時間が孤独に集中するWのような人たちも、これから増える可能性は
少なくない。
今こそ、最近までの長時間労働とはなんだったのか、あらためて
考えてみる必要があると思う。
2009年2月
本当のミスマッチ
非正規雇用からの失業者に対する
ミスマッチ対策について、昨日の答えに
違和感をおぼえる人もいるかもしれない。
おそらく通常のコメントは次のような
感じではないか。
「これからは介護などの人手不足分野
への移動を促進することが必要です。
そのためスキルのミスマッチの解消が
重要であり、能力開発に、政府も積極的に
取り組むべきです。」
概ねそのようなコメントに反対はない。
政府も実際には緊急の能力開発に向けた
助成措置の拡充に走り始めているようだ。
介護や医療など人手不足の生活密着分野
への移動が、今回を契機に促進されれば
それに越したことはないと思う。
今朝のヤフーニュースにあった、雇用対策として
振り込め詐欺の注意をする超えかけ人員確保
というのは、ちょっとびっくりしたが。
ただスキルのミスマッチが深刻であることは
いうまでもないが、統計からはスキルのミスマッチや
年齢によるミスマッチ以上に深刻なものがある。
これも以前『ジョブ・クリエイション』で指摘したことでも
あるのだけれど、それは「希望のミスマッチ」である。
『労働力調査詳細結果』をみても、数こそピークより減少
傾向にあるものの、以前として仕事につけない理由として
最大は「希望する仕事の種類・内容がない」である。http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/zuhyou/901700.xls
やや手前味噌に聞こえるかもしれず恐縮なのだが、
希望の問題と雇用問題は、密接に結びついている。
希望する仕事がないとはどういうことなのか、
どうすれば希望がみつかるのか、すぐにみつからないとき
どうすればよいのかなどが、わからなければ、
本当のミスマッチは、解消されない。私はそう思う。
介護分野への移動促進についても、ただ就けばよいという
わけでは無論ない。本当の意味で、納得し、そこに希望を
もてるようなならなければ、いったん就業しても定着は困難
だろうし、第一、仕事に誇りも感じられないのではないか。
希望は、支えとなる人間があって育まれることも多い。
それが希望学の一つのメッセージでもある。
そう考えて、昨日のような、とにかく孤独にしない個別支援
という、ミスマッチ対策を思いついた次第である。
ちょっとだけよ。
スーパーボウル。
最後の最後までわからない今回も
好ゲーム。最後の両足タッチには
ドキドキする。
スティーラーズといえば、テリー・
ブラッドショーとリン・スワンだ。
今回のゲーム、審判が特に
反則に厳格だったのは、金融危機を
受けてか(な、わけない)。
朝は、今編集している本の論文を
チェックしていたが、正直、半分、
いや半分以上、テレビに釘付けだった。
テレビといえば、ワイドショーから依頼。
労働経済学の観点から、現在の
非正規雇用者の失業問題について
コメント(VTR収録)を、とのこと。
特に最近報道の求人と雇用のミスマッチ
問題での解決案について意見を、と。
お断りする。
ただ、もし、しゃべったなら、どんなこと
話していたかな、とちょっと夢想してみる。
「孤独な転職は絶対避けるべきです。
親身になって相談に乗ってくれる
人がいるかどうかが、決め手です。
もし家族や友人など周りにいなければ、
ハローワークでも、サポステ(地域
若者サポートステーション)でも、
ジョブカフェでも、NPOでも、民間企業
でも、なんでもいい。とにかく相談相手を
みつけることです。話しているうちに
仕事がみつかることも多いんです。」
「それから、何でもいいですから、
『これだけは一所懸命やってきた』という
アピールできることを仕事でみつけてください。
それをきっかけに相談していて適職が
みつかることも多いですし、就職面接でも、
それが勝負を決めるんです。」
そんなことをいうんだろうか。
ちょっとエラそうだろうか。ただ
しゃべる時間もないだろうけど。
幕張で思った
今回の製造業を中心とした雇用危機は、
日本経済が結局のところ、輸出依存型、
特に米国市場依存型であることを、
はからずも露呈したことになる。
その意味で雇用危機対策として、1980年代
末にうたわれたような内需拡大が問われる
ことになるだろう。当時と違うのは、米国からの
プレッシャーによるのではなく、日本が自らその
案を練ることが問われていることだろう。
さらには当時の反省も踏まえると、リゾート開発
などの大規模開発に期待はできず、やはり医療、
福祉、教育といった生活に密着型の内需拡大で
あるべきというのが、やはり国民的総意に近い
のではないか。ただ、そうなると、やはりそれが相当数の
雇用創出につながるには、それなりの時間を要する
だろう。
結局のところ、米国経済が借金依存などの体質を改善し
ふたたび、安定した大規模な市場を回復するまで、
当面は、じっと辛抱ということになりそうな気がする。
明日は、スーパーボウル。ある意味で、オリンピックや
サッカーワールドカップとは異なる、世界最大のスポーツ
の祭典だ。ニュースによると、チケットの売れ行きに陰り
もみられるようで、それも驚異的なことだ。スポーツ好きと
として、この不況がスポーツに影を落とすことは、正直、
悲しい。こういう時期だからこそ、ぜひ明日の試合は
盛り上がってほしい。
さらには、今回の危機は、米国だけでなく、潜在的な
成長力の大きいアジアの市場を志向する本格的な
きっかけになるのかもしれない。その意味では、これから
重要な能力開発、特に若者にとっての能力開発としては
案外、アジアについて関心を持ち、言語や文化などを学ぶ
ことが重要なのかもしれない。
そういえば、先週、幕張に一泊二日の出張をした。
すぐ目の前にアジア経済研究所があった。行ったことが
なかったので、ふと昼休みにのぞいてみた。図書館が
ものすごく立派で快適だった。
自分もアジアをもっと勉強しなければいけないだろう。