自分を守る自分のための雇用対策

 
 以前、大学での授業用につくった資料(一部修正)です。
 何かのお役に立てば幸いです。
 玄田 有史

不透明さを増す雇用情勢のなか、多くの国民が自分の雇用生活を、生涯にわたり守っていくための、具体的なポイントをすみやかに周知徹底すること、そしてそのための国民の目線に立った情報発信が、まず重要。
1.「3年くらいは、つづけてはたらけそうな会社をえらぶ」
 
 *有期雇用は原則最長3年(派遣も3年まで働けることがある、特別な業務では期限なし、日雇い派遣など法的に規制するのも一案だが、そのリスクを自ら認知・回避することが重要)
 *予想外のことで仕事を辞めなくてはならなくても一定期間働いた実績が意味を持つ(できればあまりに短い期間で転々としないほうがいい)
 *どうしようもない理由がない限り、辞めないことが大事(辞める前に十分、上司、人事、組合などに相談する他、辞めるとしても、就職が決まってから辞職する「オン・ザ・ジョブ・サーチ(OJS)」をこころがける)
2.「『あなたはこれまでどんなしごとをしてきたのですか?』ときかれたときに、自分なりにこたえられるよう、日ごろからはたらく
 *誰もが職を失うリスクがある時代、できるだけ日頃から、転職をしなければならなくなったときのことを想像して働くことが大切。この質問は転職で面接を受けるとき、もっとも重要な質問
 *若年・中年フリーターも中高年再就職でも、この答えが再就職の決め手になることが多い
 *大事なのは、上手でなくていい、短くていいから、自分の言葉で自分の経験(履歴書には書かれていない)を語ること
3.「しごとでトラブルにあったら、かならず『総合労働相談コーナー』へ」
 *世の中には、残念ながら、違法な行為が存在することを自覚することが大切
 *「一方的に辞めさせられた」「給料が払われない」「仕事でケガをしたのに費用が出ない」「最初の約束と違う」「職場でのいじめやハラスメント」等、働く上でトラブルに遭ったとき泣き寝入りしないため
 *全国の都道府県に設置、電話相談も可能、裁判所、紛争解決機関とも連携
 総合労働相談コーナーについては
 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

4.なにかあったら『ハローワーク』『サポステ』『ジョブカフェ』など、しごとをタダでしょうかいしてくれたり、はなしをきいてくれるところにいく
 *雇用保険に加入してなくても、誰でも利用できる
 *就職先の紹介だけでなく、どうやれば面接を突破できるかなども助言してくれるので、自分に一番あった場所や人をみつかるまで、複数のところへいってみる
全国のサポステ(地域若者サポートステーション)については
http://www.ys-station.jp/
5.「できるだけ雇用保険に入れる会社をえらぶ」
 *雇用保険に加入できるのは、「正社員」の他、短時間労働者でも①1週間の所定労働時間が20時間以上かつ②1年以上引き続きの雇用見込みがある場合(2008年時点)。よくわからない場合には、ハローワークや総合労働相談コーナーに遠慮なく相談する。
*求職者給付の他、一定期間保険に入れば、教育訓練給付(3年以上で10万円)など様々な社会保障制度の恩恵を受けやすい
*「保険に入ると手取りが減るんだけど・・・」と、加入義務があるのに違反にしようとする使用者側の誘惑がもしあっても、乗らないことが大事
6.「かぞくみんなではたらく」
 *一人ひとりの給料が少なかったり、家族の誰かが思いがけず仕事を失ったときにも、お互いに助け合えるようにする
 *どういう仕事をするか、これからの生活をどうするか、家族や身近な人たちと日頃からよく話し合う 
 *ただし、病気やケガの人、一般の高校生などは除く
7.「学校を中退しない、中退させない」
 
 *中途退学経験者はニート状態になりやすいなど、中退は一般に就職に不利な現実がある
 *ただし高校を中退しても、通信制や定時制などで高校卒業の資格を取ることもできる
8.「あきらめない」
 *非正規、フリーター、失業者、ニートになっても、人生に絶望することはない
 *自分だけ、家族だけではどうしようもないと感じても、自分たちを支援してくれる人たちが必ずいる(4に挙げた機関やNPOの他、自治体では紹介の窓口を持っているところも多い)
これらの前提として、何より
『働くことが困難な人の状況に対する国民的な理解』が必要
 *働くことに苦しみをおぼえている人や、働きたくても働けなくて苦しい人が、どこにどのような表情をして生きているのか
 *その事実を多くの人たちが理解し、それぞれ出来ることを行動すること

被保険者の条件

 前回記載した内容について
 雇用保険に詳しい知り合いから
 ご指摘をいただきました。
 
 2007年10月1日より、
 「短時間労働者」のうち、
 ①1週間の所定労働時間が20時間以上
 かつ
 ②1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
 の条件に適う場合、
 「正社員等の通常の労働者」と区別なく
 「一般被保険者」として取り扱われることになりました。
 「30時間」という目安は制度上なくなったことになります。
 そうなると問題は①ではあるが、②ではない、つまり
 雇用の見込みが1年未満の場合に、雇用保険の被保険者
 としての資格が得られないことにやはりなります。
 派遣・請負に限らず、1年未満の雇用契約が広がる中
 加入資格が現状のままでよいのか、やはり議論が必要かも
 しれません(失業給付が満12ヶ月の加入を要するという(ただし
 解雇・会社都合の場合は、加入が満6ヶ月以上)現制度も
 同時に検討する必要があります)。
 それにしても(言い訳?)、制度、わかりにくいなあ。
 やはりわからないときには、専門の窓口に相談するのが
 一番のようです。
 ご指摘ありがとうございました。

保険と再分配

 雇用危機に際して、
 雇用保険の加入範囲を拡張することが
 検討されていると新聞報道があった。
 その方向には基本的に賛成だ。
 
 同時に財源確保のためには、保険料の
 引き下げどころか、引き上げ、特に不況期に
 手厚くするシステムをつくることも重要に思う。
 その上で、有期雇用者や学卒無業者等を含む
 より多くに加入・給付対象を拡張する制度に
 した場合の、課題は2つある。
 
 第一に、単純に制度を導入したときに予想される
 使用者および労働者の一部から生じる可能性の
 あるモラルハザードを防止するシステムや体制を
 いかに整備するか。
 第二に、対象を拡大した場合、保険制度が
 ほぼ共通した外生的リスクに直面する加入者同士の
 相互扶助という保険原理から、リスクの低い加入者
 からリスクの高い加入者への給付を通じた再分配
 という制度という側面が事実上強まることになる。
 それに対して、失業リスクの相対的に小さい
 正社員などの加入者の合意・納得が得られるか。
 より重要なのは、第二の論点だろう。
 セーフティネットは、誰かが負担をしなければ手厚く
 できない。正社員と非正社員との処遇格差を解消する
 ために、正社員の賃金を下げることに合意を形成する
 のは難しいだろう。だとすれば、あえて保険という原則
 よりも再分配制度として保険制度を解釈・運用することも
 一案だと思うのだが、どうだろうか。
 ただ、その場合も、正社員全体の合意が得られるかどうか
 である。
 注):
 現状でも、週30時間以上勤務している人であれば
 雇用保険の加入資格はある。さらに週20時間以上30時間
 未満でも1年以上の働く見込みがあれば、同じく加入資格は
 ある。
  それは有期雇用者であっても同じであって、派遣労働者
 は、すべて雇用保険に加入できないかのような誤解を与える
 報道には注意を要すると思う。
  ただし、法律があることと、そのような法律が守られているか
 どうかは別問題である。派遣会社によって厳格に法が遵守されている
 かどうかは、監督すべきだろう。そこに行政の関与する余地は大きい。

センパイ・ホームレス

 ビッグイシュー初の単行本
 「世界一あたたかい人生相談」は
 面白い。 人生相談といっても、
 エライ人たちの↓(上)から目線の
 お説教ではなく、現役のホームレスの
 おっちゃんたちによる、フツウの人たちからの
 フツウのマジメな相談への、お答えだ。
 もともとは、ビッグイシューの企画が
 好評を得て、書籍化の運びとなったそうだ。
 http://www.bigissue.jp/backnumber/bn87.html
 
 「本当は答える立場じゃない」といいつつ、
 最後は、きっぱり、経験から語る。
 「人が亡くなった時に笑ったらあかん」 
 「平凡に暮らすことが一番むずかしいんやで」
 個人的には
 「えなり似」がよかった。
 枝元さんのレシピ写真とひとこともいい。
 2月から本屋でも売るらしいが、
 通常号とあわせて、街のビッグイシュー販売者さん
 から購入できます。